
ところで本当に日本は「おもてなしの国」や「思いやりの国」なのでしょうか。2019年の秋、Yahoo!ニュースにひっそりと「人助けランキング、日本は最下位」という記事が掲載されたといいます。最下位とはあんまりなのですが、一方で東日本大震災の時に、人々が結束して助け合う姿を世界が絶賛しました。
「他人にやさしくない国」と「思いやりの国」、どちらが日本の実像に近いのでしょうか。先の総理が「自助」、「共助」、「公助」を政策理念に掲げて話題になりましたが、日本は「他助」と「公助」が脆弱化して「他人にやさしくない自助だけの国」になりつつあるというのが本書の出発点であると著者はいいます。
「国は貧しい人たちの面倒をみるべきか」という調査では、「みるべき」と答えた人の割合がイギリス91%、中国90%、アメリカ70%に対して、日本はこれも調査対象中最低の59%。また「他国の人は信頼できるか」という調査では、「信頼できる」と答えた人の割合がアメリカでも8.1%なのに対し、日本はわずか0.2%だということです。日本は他人にも他国にも「やさしくない国」だという結果が出ています。著者は、日本はアメリカよりも個人主義的な社会になって、集団よりも個が意識されることが強くなっており、社会が個人レベルで細分化され、公助への合意形成が難しくなっている可能性があると指摘しています。
これらのデータはここ10年を切り取った日本人像であり、今から10年後の日本はより利己的で、さらに自己責任の国になっている可能性もありますし、その逆かもしれません。100年前の日本は欧米人から「日本人は怠け者だ」と言われていました。今そんなことを言う外国人はいないのですから。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2019.08.01
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
著 小熊 英二/講談社
-
2019.04.18
いま、息をしている言葉で。「光文社古典新訳文庫」誕生秘話
著 駒井 稔/而立書房
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校