![[所蔵]土木学会附属土木図書館](uploads/main_img_65533a1fee4df.jpg)
[所蔵]土木学会附属土木図書館
11月18日は土木の日
四国には、日本の近代化に貢献した土木技術者がいた
明治から昭和にかけて、土や石、木を使った土木技術からコンクリートや鉄筋などを用いた技術への転換期。近代土木の道を切り拓き、日本の近代化に大きく貢献した四国出身の土木技術者がいた。
崇高なる近代土木の父~廣井 勇(1862-1928)

廣井は、報賞金が渡されそうになると、「その資金で工事を一層完璧にしていただきたい」と拒絶したという。内村鑑三は、廣井の葬儀の中で「清きエンジニア」と称え、「君の工学は君自身を益せずして国家と社会と民衆を永久に益したのであります」との言葉で友を送っている。
廣井が残したのは技術だけではない。その生き方に憧れ、教えを受けた門下生たちは世界各地で活躍、「廣井山脈」と呼ばれている。

橋梁設計のエキスパート~増田 淳(1883-1947)

増田は、一部の専門家の間では知られた技術者だったが、その業績は不明だった。それは官尊民卑の時代に嘱託という立場であったこと、設計資料が彼の死後散逸してしまったことによる。ところが、2002年に土木研究所に設計図等の多くが発見されたのだ。
明らかになったもう一つの特徴が、様々な構造を自在に使い分けたことだ。増田は「橋は架ける場所によって形を変え、風景に溶け込むものでなければならない」という言葉を残している。国内最古、最長、東洋一などと称される橋も多く、そのいくつかは「日本百名橋」にも選ばれ、現在も暮らしの中にある。

日本の国土は、 多くの土木技術者のチカラで作られていく
この新たな転換期の中で、AIによるコンクリート橋の劣化予測や風景と調和する津波防波堤の研究など、次世代の土木技術者は日々、技術を進化させている。土木の現場でもドローン測量やICT建機での無人化施工が進み、若手技術者も参入しやすくなっている。
豊かな国土をつくるために、道なき土木の道を切り拓いた廣井勇、増田淳の思いは、次世代の技術者が受け継いでいる。
WSワークショップ
●廣井はどのようにして過酷な条件下での防波堤建設を完成させたのか?
●廣井に学んだ土木技術者には、どのような功績を残した人物がいたか?
●増田はなぜ橋梁設計を量産できたのか?
●増田が設計し、今も四国内に残る橋は?
●土木技術の進歩は、くらしの未来に何をもたらす?
【取材協力: 一般社団法人 四国クリエイト協会】
おすすめ記事
-
2025.07.17
「祭り」を取り巻く環境が変化する中
“つなぐ”ためにどう関わればいい?ビジネス香川編集室
-
2024.07.18
原因は温暖化だけではない瀬戸内海の水産資源、どんな課題がある?
ビジネス香川編集室
-
2024.05.16
「部活動の地域移行」が街づくりのきっかけに
私たちはどんなかかわり方ができる?ビジネス香川編集室
-
2024.03.21
現地での活動で見えた課題、感じたこと
私たちの今後の防災にどう活かすビジネス香川編集室
-
2024.01.18
ヤングケアラーの存在を知った時
まわりの人たちができることは何だろうビジネス香川編集室
-
2023.09.21
観光、農業、高齢化、教育…
スポーツで地域活性化、とはどういうこと?ビジネス香川編集室
-
2023.07.20
ニーズ開拓、商品の付加価値、宣伝……
“香川の盆栽”を、世界にどう売り込む?ビジネス香川編集室
-
2023.05.18
地域の財産を守るのは“誰か”ではなく“自分たち”
「四国遍路」にはどんな価値がある?ビジネス香川編集室
-
2023.03.16
変わるべきは取り巻く人、制度、環境……
「インクルーシブ教育」実現のため、何ができる ?ビジネス香川編集室
-
2023.01.19
自ら選べる環境であることが大切
地域の医療、どんな体制が望ましいのだろうビジネス香川編集室
-
2022.11.17
防災、環境、産業、観光……視点はさまざま
その「社会資本」、どう評価する?ビジネス香川編集室
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校