
中にはウォー△マンやカラオケの様にまったく新しい市場を作り出した製品もありますが、これからの地方はそういったものを目指さないと「あの都市をモデルにして」とか「あの施設を参考に」とか言って、偉い人だけでこぞって視察して結果的に他所と似たような物をつくっていたのでは、決してオリジナルには勝てないどころか共倒れです。独自性とは「今までにないもの」「他所ではできないもの(真似しようとも思わないもの)」を指すのであって、それは制作者や企画者およびスポンサーの「知恵とセンス」が試されているのです。もちろん見た目やデザインだけを凝っても長続きしません。「何のために」というコンセプト段階から斬新なものを考えないと勝てないでしょう。
自分の拙い経験からしても、おおよそ皆が皆賛成してくれたものは、ひとつも面白くなくて、まわりから「そんなことやめとけ」とか「何考えとるんや」と怒られそうになったものの方が、はるかにブレイクしております。昔は東京で流行ったものを地方に持ってくれば同じく流行していたのですが、今ではまったく通用しません。おそらく東京だけが人口集中マーケットとして独自化してしまい。結果、それが人を呼んでより膨れていって、すでに地方とは違う国になってしまったのでしょう。
これからの地方は、どこも前例がなくとも、またたとえ誰もついてこなくとも、ガラパゴスと揶揄されても怯まぬよう勇気を出して独自化を鮮明にしていかねば、いずれは負け組となってしまいます。今話題の地方連携も個性の違いが鮮明な者同士が連携していくことこそが、1+1=3になることだと思います。
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
- 略歴
- 1960年4月5日 高松市生まれ
1979年 高松高校 卒業
1984年 早稲田大学政治経済学部政治学科 卒業
株式会社西武百貨店 入社
1986年 株式会社久本酒店 入社
1992年 代表取締役社長 就任 - 写真
おすすめ記事
-
2025.04.17
「こんにちは」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.08.03
「地球より遥か14万8千光年、大マゼラン星雲の彼方」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2025.08.21
「胸につけてるマークは流星」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.12.19
「神は天にいまし、すべて世はこともなし」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.08.01
「それにしても、ネットは広大だわ」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2024.04.18
「星を継ぐもの」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.04.20
「見えるぞ。私にも敵が見える」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2023.02.02
「世界にたったひとつだけの花」
四国なんでも88箇所 巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2022.10.06
「ベタですが・・・上を向いて歩こう」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2022.06.02
「年寄りの戯言」と「今の若いもんは」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2022.03.03
「今を生きる」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校