
著者のマイケル・ブースは、家族で日本各地を食べ歩いた「英国一家、日本を食べる」という本を以前出版しています。この本は話題を呼びアニメ化されてTV放映されたのでご存じの方も多いと思います。しかし今度の本は日中韓三国の食べ歩きではありません。著者はイギリス人ですが、当事者ではない第三者の眼で見た現在の三つの国と台湾のレポートです。
著者はこれらの国々が、互いに友好関係を築ければ、いいことずくめなのに、「これらの国々は常に、深刻な紛争に発展しうる一触即発の状態にある。もし第三次世界大戦が起こるとしたら、この地域から生じる可能性が高いと考える人は多い。」とまで言います。この地域に蔓延する憎しみが、本当に大衆の感情から生まれているのか、あるいは単なる家庭内不和みたいなものなのか、それを確かめに1853年にペリーがはじめて上陸した横須賀の久里浜から出発します。福岡まで日本を車で縦断、フェリーに乗って釜山に渡り、光州を通って北朝鮮の国境まで回り、仁川からまたフェリーで中国の青島へ向かい、北京からハルビンに列車で行き、その後沿岸部を中心に香港まで下ります。香港から台湾へ飛び、再び日本へ戻ってきます。
もちろんこれは観光地を巡る旅ではなく、歴史の暗部にも踏み込みます。日本では中華街やコリアンタウンを訪れ、韓国や中国では日本軍の戦跡が残る場所を回ります。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2019.01.03
アメリカ
著者 橋爪大三郎・大澤真幸/河出書房新社
-
2018.06.07
うしろめたさの人類学
著者 松村 圭一郎/ミシマ社
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校