
田植定規を使った田植えの風景
農業体験で見慣れぬ農具を使って田植えをしました!
正条植の方法として有名なものとしては、ロープに等間隔の印を付け、このロープをずらしながら田植えをする「紐張方式」、水田にあらかじめ植える場所の目印をつける「筋引き」などがあります。このような中、香川県では田植定規の技術が普及し、昭和30年頃には、定規による田植えが100%になったという記録が残っています。ちなみに、全国平均では、この割合が約1割であったとのデータが残っていますので、100%という数字がいかに特殊なものであるかがお分かりいただけると思います(2位が徳島県の9割、3位が鳥取県の7割、4位が愛媛県の4割)。
さて、この立役者が、今回のご質問にある田植定規「串田式正条田植器」です。この農具は、小学校の校長であった串田太市氏が、明治39年に商標登録を行ったもので、当時大ヒット商品となりました。
他の田植方式と「串田式正条田植器」を比較すると、その特徴は、以下のように整理でき、手植え方式の田植えの中では、最も効率的な技術であるといっても過言ではないと考えます。
①個人で作業が完結すること
②器具を持ち運びできること
③水田の形状に影響されないこと
④熟練度に関わらず一定以上の精度で作業できること
実際、ベテランの女性(※男性は、苗を運ぶなどの力仕事を担っていた)は1日に1反(1,000㎡)の水田を植えきることができた、との逸話があちこちに残っています。60代くらいの方の中には「串田式正条田植器」を使って田植えをした経験のある方がいらっしゃいますので、当時の田植えがどうだったか、ぜひ聞いてみてください。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.01.06
博物図譜に見る讃岐の野菜~サトイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2021.12.02
博物図譜に見る讃岐の作物~サトウキビ(甘蔗)~
野菜ソムリエ上級プロ 末原俊幸
-
2020.05.08
春の野菜~タケノコ
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2020.02.20
讃岐のセロリ
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.12.19
香川県産ブロッコリー
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.11.21
讃岐の特産 富有柿の黎明期
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.06.20
「家計調査」から食文化を知る(野菜編)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2019.05.16
初夏の野菜
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2017.09.21
「産業」としての農業と 「生活」のための農業
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2015.10.15
イモの季節
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校