
香川県指定有形文化財「写生画帖 菜蔬 裏18」高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)
讃岐の製糖の歴史は、高松松平藩5代藩主・松平頼恭公が、延享3(1746)年に、藩医である池田玄丈に「糖業開発を命ずる」ところから始まります。
サトウキビの苗は、幕府による頒布や、平賀源内が古高松に住む久保桑閑を通じて周慶に送るなどにより讃岐にもたらされ、『高松松平家博物図譜 写生画帖 菜蔬 裏18』(写真)に、明確にその姿を確認することができます。また、墨書に「青皮と紅皮の2品種が存在する」「いずれも煮て砂糖を作ることができる」ともあります。
しかし、サトウキビは本来、南西諸島など温暖な地域で栽培される作物であり、冬寒い讃岐の地で搾汁するに十分な大きさまでに成長させるには、並々ならぬ栽培技法の検討が行われたことでしょう。実際、周慶が製出した白下糖を初めて藩に献上した折には、製糖の手法だけではなく、栽培方法も併せて報告がなされています。
その後、文化5(1808)年に白下糖から三盆糖を製出する技術を開発した南野村(東かがわ市相生)の新兵衛が、その技術を独占することなく広く普及したことで、製法が爆発的に広がり、ついに天保11(1840)年に、讃岐における「三盆糖」の製出技術が完成したのです。
「讃岐の三盆糖」は、県土が狭く資源に乏しい讃岐においていかに国力を上げるかという、官民一体となった取り組みの結晶なのですね。
晩秋に収穫されたサトウキビから製出される和三盆には、青果物と同じく旬があります。寒くなると店頭に掲げられる「和三盆の新物入荷」という看板を目にしたら、高松松平藩の先人たちの一世紀にわたる努力に思いをはせていただければと思います。
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸さん
- 写真
おすすめ記事
-
2023.05.04
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑭
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.09.01
「讃岐の食文化」の素朴な疑問⑥
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2022.01.06
博物図譜に見る讃岐の野菜~サトイモ~
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2020.05.08
春の野菜~タケノコ
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2020.02.20
讃岐のセロリ
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.12.19
香川県産ブロッコリー
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.11.21
讃岐の特産 富有柿の黎明期
野菜ソムリエ上級プロ 末原 俊幸
-
2019.06.20
「家計調査」から食文化を知る(野菜編)
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2019.05.16
初夏の野菜
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2017.09.21
「産業」としての農業と 「生活」のための農業
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
-
2015.10.15
イモの季節
野菜ソムリエ 上級プロ 末原 俊幸
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校