
半導体に関してはアメリカもその大半をTSMCに依存しており、日本より先にTSMCの工場を造るようですし、サムソンもアメリカでの工場の計画を発表しました。かつては日本も世界の半導体シェアの50%を占めていたのが、現在は10%程度だといいます
本書によると半導体の特徴は技術革新のスピードが速く、しかもそれが長年にわたって続いているということで、その驚異的な進化こそが産業や社会に大きな変革をもたらす要因だそうです。半導体がどういうものか私はほとんど知りませんでしたが、本書にはその基礎知識から世界における現況、日本の半導体の盛衰と復権への道が述べられています。
半導体はたかがGNP比1%の産業ということで日本では重きが置かれませんでしたが、一個の半導体チップが欠けただけで、一台200万円の車が作れなくなります。著者がいうところの「半導体は現代文明のエンジン」です。その市場の変遷は家電製品から始まり、パソコン、スマホへと進み将来的には自動運転車を含むロボティクスへと移っていき、日本もそこを目指すべきと著者はいいます。
日本経済新聞によれば半導体業界の投資は急増しており、アメリカのIDCは2023年に生産能力が過剰になると予測し、関係者の脳裏には2017年にピークを迎えた半導体メモリーのDRAMが、2019年に3分の1まで下落したことが頭をよぎるということです。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2019.03.07
モビリティと人の未来―自動運転は人を幸せにするか
「モビリティと人の未来」編集部 編/平凡社
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.02.03
嫌われた監督
落合博満は中日をどう変えたのか著:鈴木 忠平/文藝春秋
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社
-
2021.09.02
街路樹は問いかける 温暖化に負けない〈緑〉のインフラ
著:藤井英二郎 他/岩波書店
-
2021.08.05
生きのびるための流域思考
筑摩書房/岸 由二