
著者は「インターネットは情報のあり方を大きく変えた。出版やテレビ、新聞といった商品として情報を扱う業界だけでなく、情報をやり取りするすべての産業に劇的な変革をもたらした。自動運転は、インターネットが社会に起こした変革と同じか、それ以上の変化を私たちの生活にもたらすだろう」と言います。
自動運転は交通インフラはもちろんのこと、町並みや建築物、さらにはライフスタイルやコミュニティのあり方までも変えてしまう可能性を秘めています。自動車メーカーの中にはこの先を見据えて「製造業」から「モビリティサービス会社」へ転換するところも出てきています。しかしディープラーニングによって膨大なデータをもとに判断基準を自ら学習した自動運転システムは、エンジニアにとってもまだブラックボックスであるようです。
人と人が挨拶して会話することで成り立っていた社会の仕組みが、人の代わりに自動運転機械に委ねることによって、どのような社会になるのでしょうか。著者は「自動機械はそれを使う人の個性を標準化して均一化する。そこから外れると機械の側が不機嫌になって周りの人から舌打ちされるという、駅の改札口はそういう場所になってしまった」と言います。
大きな変化はやってくるでしょう。私たちはどんな未来を望むべきなのでしょうか。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校