
著者は「インターネットは情報のあり方を大きく変えた。出版やテレビ、新聞といった商品として情報を扱う業界だけでなく、情報をやり取りするすべての産業に劇的な変革をもたらした。自動運転は、インターネットが社会に起こした変革と同じか、それ以上の変化を私たちの生活にもたらすだろう」と言います。
自動運転は交通インフラはもちろんのこと、町並みや建築物、さらにはライフスタイルやコミュニティのあり方までも変えてしまう可能性を秘めています。自動車メーカーの中にはこの先を見据えて「製造業」から「モビリティサービス会社」へ転換するところも出てきています。しかしディープラーニングによって膨大なデータをもとに判断基準を自ら学習した自動運転システムは、エンジニアにとってもまだブラックボックスであるようです。
人と人が挨拶して会話することで成り立っていた社会の仕組みが、人の代わりに自動運転機械に委ねることによって、どのような社会になるのでしょうか。著者は「自動機械はそれを使う人の個性を標準化して均一化する。そこから外れると機械の側が不機嫌になって周りの人から舌打ちされるという、駅の改札口はそういう場所になってしまった」と言います。
大きな変化はやってくるでしょう。私たちはどんな未来を望むべきなのでしょうか。
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店