
先日、讃岐漆芸の作家さんの工房にお邪魔しました。私にとっての漆器の常識は、何かの行事の時に親が押入れの奥から恭しく取り出し、使った後は綺麗に拭きあげて薄い白い紙で包み、再び押入れの奥にしまうものでした。家にあったものが高級品とは思えませんが、普段使いするものではなく、まるで美術品の扱いです。ところが、その作家さん曰く、「小牧さんより上の世代は、そういう常識をお持ちですよね。でも、それは戦後の一時期、漆が不足して膠を混ぜていたせいなのです。漆だけのものと比べて壊れやすいので、より丁寧に扱う必要があったんですね。現代の漆だけで塗られた器は丈夫なので、洗ったあとにザッと拭いておけば大丈夫。どんどん使ってください!」とのこと。なんと、自分が古い常識に囚われていたため、漆器を普段使いするという素敵な生活を放棄していたなんて。その日、気に入った漆器を買って帰り、普段使いを始めたことは言うまでもありません。
日本酒でも私の常識が変わりました。日本酒は保管温度に繊細で、特に火入れをしていない生酒の常温保存など以ての外だと思っていました。ところが、行きつけの料理屋のご主人に、力強く醸された日本酒は長期常温保存に耐えて風味が増していくと教えられ、常温で置いた無濾過生原酒を飲ませて頂きました。その風味豊かなこと。端麗辛口とは正反対、口の中に豊かな旨味や酸味が拡がり、鼻にはどっしりとした香りが抜けていきます。旨い!思わず言葉が出ました。これまでの常識に囚われていては、決して味わえないお酒です。
新型コロナ下で家飲みの機会が増えましたが、最近は先日購入した漆器で、自宅の押入れに保管した無濾過生原酒を楽しんでいます。新たな常識を知ることで、日常生活が一つ豊かなものとなりました。
世の中にはまだまだ新しい常識があり、素敵な世界を見せてくれそうです。暖かくなり外出に良い季節となりました。新たな常識を探しに県内各地へ出掛けてみたいと思います。
小牧 義弘|こまき よしひろ
- 写真
おすすめ記事
-
2021.01.07
今年もかがわ愛
日本銀行高松支店長 小牧 義弘
-
2020.10.15
景気判断と実感のギャップ
日本銀行高松支店長 小牧 義弘
-
2020.06.18
お籠もりのち「ぶらり香川」
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2020.04.02
隠れた魅力は目の前に!?
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2020.01.03
人手不足の行く末
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2019.10.03
我が家のうどんつゆ
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2021.08.19
来たるべき世界
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2021.02.18
山川草木敵味方
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2020.11.19
山川草木悉皆成仏
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也
-
2020.09.17
誰かの選択が責められることなく、機会を奪われることなく
株式会社DaRETO 城石果純
-
2022.06.16
四国訪問意欲はますます上昇、アウトドアアクティビティへの期待高く
[四国観光]第3回新型コロナに関する緊急インバウンドアンケート 日本政策投資銀行
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校