
「朝起きてまずやるのは、スマホに手を伸ばすこと。一日の最後にやるのはスマホをベッド脇のテーブルに置くこと」「スマホがないと、その人の世界は崩壊する」「時間の無駄だとわかっていても、私たちはスマホを手放すことができない。テレビを見ていても、手が勝手にスマホに向かう。本を読むのは好きだったのに集中するのが難しくなった」など例をあげたらきりがありません。
脳には常に新しい環境を欲しがるドーパミンという物質があり、パソコンやスマホのページをめくるたびに脳は刺激を受けてドーパミンが放出されるといいます。私たちがクリックするのが大好きなのはそのせいです。SNSを開発する多くの企業は行動科学や脳科学の専門家を雇って、そのアプリが効果的に脳の報酬システムを刺激し、そして高い依存性をもたらす研究をしていると著者はいいます。これがここ10年程で人類に大激変をもたらしました。そんな中で生きていくこれからの人達にこそ、ひょっとしたら新人類という言葉が適切なのかも知れません。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2020.01.03
ネオサピエンス 回避型人類の登場
著:岡田尊司/文藝春秋
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房