
AI時代に活躍できる人材を育てたい
甲子園出場で生徒に誇り

野球部、ソフトテニス部、卓球部、サッカー部、柔道部、
陸上部、バスケットボール部、剣道部の生徒たちと
=善通寺市生野町の尽誠学園高校体育館
尽誠学園高校は1970年代後半頃、荒れていた時期があった。「先代の理事長だった父親が、多少勉強ができなくても素行が悪くても、あらゆる生徒を入学させたんです。『そういった子の個性を生かし教育するのが真の教育だ』と。父と一緒に夜の教室の窓ガラスを張り替えたことも懐かしい思い出です」
79年、大久保さんは英語の講師として東京から帰郷した時に思った。「生徒たちには胸を張って誇れるものがあまりない。自信やプライドが生まれれば、生徒も学校も変わる」
そこで注目したのがスポーツの花形、高校野球だった。目標は「高松商業に勝って甲子園へ行く」。優秀な指導者を招き、関西地方から野球に秀でた少年たちを入学させた。「できることなら県内で上手な選手を集めたかった。でも、声をかけても公立へ行く子も多い。悔しい思いを何度もしました」
専用寮を建てるなど学校をあげて野球部をバックアップ。4年後の83年、春のセンバツ初出場を果たした。学園創立100周年の記念の年だった。「うれしくてうれしくて、甲子園で必死に応援しました。残念ながら初戦で負けましたが、全てのシーンを今でも覚えています」
その後甲子園常連校になり、全国に「尽誠学園」の名が知れ渡った。「東京へ行っても『あの尽誠か』と言われるようになった。野球部以外の生徒にも『尽誠の生徒らしくしないといけない』という自覚が生まれた。礼儀も良くなり、好循環で他の運動部も強くなりました」

尽誠学園グループの尽誠福祉会が
運営する施設「諶之丞の丘」=三豊市財田町
幼稚園の入園希望者は定員を上回り、三豊市の特別養護老人ホーム「諶之丞(じんのじょう)の丘」の評判も上々だという。
彦三郎の遺志を継いで
彦三郎の家系に育った大久保さんは「幼い頃から『教育の道に進む』という考えしかありませんでした」
高校は「有名私立高を見ておこう」と親元を離れて愛媛の愛光学園高校へ。東京大大学院では中高一貫校について研究した。「公立校と、私立の中高一貫校に対するイメージを、東京と香川で調べました。ともに中高一貫校への期待や評価は高く、『これなら香川でもやっていける』と自信になりました」
大学院での研究を生かし、95年、父・紫朗さんが手掛けた中高一貫の香川誠陵中学校・高校の立ち上げを支えた。現在、長男の直幸さんが母校の誠陵高では数学を、香川短大では教育学と心理学の講義をしている。「祖父や父が繋いできた彦三郎の遺志を、私も生涯継いでいくつもりです。息子も続いてくれればと思っています」
成し遂げたい2つの夢

オンライン英会話の授業の様子
=高松市鬼無町の香川誠陵中学校・高校
時代は急速に変化し、少子化も進む。生徒・学生数は減っているが、香川短大ではアジアを中心に留学生の受け入れを積極的に進めている他、「学園全体でPepperや英会話ロボット、ドローンを導入するなど新たな試みにもチャレンジしています。生徒たちの知的好奇心を引き出したい」と大久保さんは力を込める。「異文化や最先端のテクノロジーに触れる経験から様々なことを学び、創意工夫をしてほしい。グローバル化が進み、AIと共存していく社会の中で、卒業生たちが生き生きと活躍できることを願っています」
2つの大きな夢がある。1つは尽誠高野球部のこれまでの最高成績、甲子園ベスト4を上回る全国制覇。そしてもう1つは誠陵中・高を県内一の進学校にすることだ。「公立校の壁は厚いですが、決して不可能ではないと思っています。長男と一緒にいつか成し遂げたいですね」
篠原 正樹
大久保 直明 | おおくぼ なおあき
- 1949年 善通寺市生まれ
1968年 愛媛・私立愛光学園高校 卒業
1973年 慶應義塾大学文学部 卒業
1976年 東京大学大学院修士課程 修了
1979年 東京大学大学院博士課程
単位取得満期退学
香川短期大学 講師
1980年 香川短期大学 助教授
1982年 香川短期大学 教授
2000年 学校法人尽誠学園 理事長
2017年 香川県私立中学高校理事長会 会長
学校法人 尽誠学園
- 住所
- 善通寺市生野町855-1
TEL.0877・63・1717/FAX.0877・63・3860 - 設立
- 1884年3月1日
- 事業内容
- 香川短期大学、香川看護専門学校、
尽誠学園高校、香川誠陵中学校・高校、
香川短期大学附属幼稚園の運営 - 関連施設
- 社会福祉法人尽誠福祉会、
特別養護老人ホーム諶之丞の丘、のぞみ保育園 - 地図
- URL
- http://jinsei-hs.sakura.ne.jp/
- 確認日
- 2018.05.17
おすすめ記事
-
2021.07.15
新天地で育む “照らし合い”の精神
徳島文理大学 理事長 村崎 正人さん
-
2010.03.04
多様性こそ強み!香川大学改革の決め手
香川大学 学長 一井 眞比古さん
-
2016.12.01
ものづくりの喜びと誇り 学生たちに伝えたい
四国職業能力開発大学校 校長 中山 喜萬さん
-
2016.08.18
学びの人生を貫く 若者に知識と教養を
香川県美容学校 校長 十川 聖三さん
-
2016.03.17
考えて、楽しむ 小豆島野球で甲子園へ
小豆島高校野球部 監督 杉吉 勇輝さん
-
2016.02.04
社会に役立つ “人間”を育てる
高松高等予備校 理事長 村上 良一さん
-
2011.10.20
いま勝つことより、大事なもの! ~野球人生、土壇場の逆転ゲーム~
英明高等学校教諭・野球部監督 香川 智彦さん
-
2010.11.04
遺伝子の底力にスイッチが入る。
喝破道場 理事長 野田 大燈さん
-
2025.03.11
高松駅新キャンパスで開学式を開催
徳島文理大学
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.11.27
新しい時代の「ものづくり」を
学べる大学校四国職業能力開発大学校
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校