
さぬき市志度の徳島文理大学香川キャンパス
“学生ファースト”で決断
村崎さんの判断基準は全て「それが学生のためになるかどうか」だ。大学には北海道から沖縄まで、ほぼ全国から学生が集まる。「地元を大切にしてほしい」と、図書館には学生の地元の新聞40数種類が日々届く。また、「学生のために大学のレベルを常に上げ続けなければならない」と、教員には定期的に論文の提出を課す。「ただ時間をかけて教えるだけじゃダメ。教員もレベルアップしなければなりません。教員の質と学生の質は間違いなく連鎖します」

「50円うどん」「100円カレー」で学生を支援=香川キャンパスの学生食堂
徳島文理大学は1895(明治28)年、曾祖母の村崎サイ先生が「女性の自立」を唱え、当時教員をしていた徳島で裁縫学校を開いたのがルーツだ。それから80余年後に開学した香川キャンパス。サイ先生は小豆島生まれで、地元香川にキャンパスを構えるのが悲願だった。
理工学部、香川薬学部など4学部9学科の他、図書館や音楽ホールなどを持ち、創立130年の節目の年に誕生する「高松駅キャンパス」。自身も小豆島で生まれた村崎さんは「さぬき市には大変お世話になった」と話しながらも、「香川県、高松市のみなさんに受け入れていただけるよう、学生や教職員らと一緒に新天地で頑張っていきたい」と口元を引き締める。
「恩師と出会ってほしい」

村崎さんにも3人の恩師がいる。一人目は高校時代の校長だった千眼智見先生。「朝礼での話が長くて、いつもうんざりしていた。でも、その話は生徒だけでなく教員にも聞かせていた。『教員を育てる大切さ』を教えてもらいました」。2人目は大学時代に出会った社会政策学者の金井信一郎先生。「社会政策の基礎を学んで来い」とドイツへの留学を勧めてくれた恩人だ。そして3人目は、その留学先の教授、マイヤー・ドーム先生。地域開発問題の専門家で、「ノートの取り方から始まって、勉強の仕方、学ぶことの面白さなど、あらゆることを教わりました。私は本当に先生に恵まれました」
ドイツの経済研究所で研究員を務めたあと、帰国した村崎さんは徳島文理大に入り、社会政策や経済学の授業で教鞭を執った。「教えるのはとても楽しいんです。学生と人間関係が生まれるのも良い。大学の運営よりずっと面白いかもしれないですね」と苦笑する。
使命は“のれん”と“新風”

地上18階、地下1階の「高松駅キャンパス」は、
香川キャンパスの全学部学科の教室、図書館、
体育館、コンビニなどが入る「都市型キャンパス」に
=完成イメージ
徳島文理大学の2020年度卒業生の就職率は98.1%。コロナ禍であろうと例年並みの3万件前後の求人があり、地方大学では珍しい学内で開催する就職説明会には、全国から550社以上の企業が参加する。大学内でもマンツーマンの就職指導やweb面接のアドバイスなど、独自のサポート態勢は敷いているが、「卒業生たちがそれぞれの場所で頑張っていることが大きいと思う」と村崎さんは目を細める。「これこそが“照らし合いの精神”ですね」
学祖を曾祖母に持ち、前理事長の父・凡人(ただひと)さんを継いで30余年。「自分が果たすべき使命は二つある」と力を込める。「一つは受け継がれてきた“のれん”を守ること。そしてもう一つ、大学の内外に常に新風を吹き込んでいきたいと思っています」
篠原 正樹
村崎 正人 | むらさき まさと
- 略歴
- 1947年 小豆島・旧内海町生まれ
1966年 徳島県立城北高校 卒業
1970年 明治学院大学経済学部 卒業
ドイツ・ルール大学ボーフム留学、
経済研究所研究員などを経て
1975年 徳島文理大学 専任講師
1988年 徳島文理大学 教授
1989年 徳島文理大学 理事長
学校法人村崎学園 理事長
徳島文理大学
- 住所
- 香川県高松市浜ノ町8-53
- 代表電話番号
- 087-899-7100
- 設立
- 1895年
- 大学概要
- 大学概要
【徳島キャンパス】徳島市山城町西浜傍示180
TEL. 088-602-8000
学部
<高松駅キャンパス>香川薬学部、保健福祉学部、総合政策学部経営学科、理工学部、文学部
<徳島キャンパス>薬学部、人間生活学部、保健福祉学部、総合政策学部、音楽学部、短期大学部
学生数約4000人(2025年4月) - 地図
- URL
- https://www.bunri-u.ac.jp/
- 確認日
- 2025.04.03
おすすめ記事
-
2025.04.03
新キャンパスを拠点に自ら学び、交流し、熱中してほしい
徳島文理大学 理事長 村崎 文彦さん
-
2023.05.18
興味ある分野を追究できる環境、地域課題解決にも貢献
徳島文理大学
-
2022.04.07
高松駅キャンパスの新築工事起工式を実施
徳島文理大学
-
2010.03.04
多様性こそ強み!香川大学改革の決め手
香川大学 学長 一井 眞比古さん
-
2018.05.17
「尽誠ブランド」で人生に寄り添う
学校法人尽誠学園 理事長 大久保 直明さん
-
2016.12.01
ものづくりの喜びと誇り 学生たちに伝えたい
四国職業能力開発大学校 校長 中山 喜萬さん
-
2016.08.18
学びの人生を貫く 若者に知識と教養を
香川県美容学校 校長 十川 聖三さん
-
2016.03.17
考えて、楽しむ 小豆島野球で甲子園へ
小豆島高校野球部 監督 杉吉 勇輝さん
-
2016.02.04
社会に役立つ “人間”を育てる
高松高等予備校 理事長 村上 良一さん
-
2011.10.20
いま勝つことより、大事なもの! ~野球人生、土壇場の逆転ゲーム~
英明高等学校教諭・野球部監督 香川 智彦さん
-
2010.11.04
遺伝子の底力にスイッチが入る。
喝破道場 理事長 野田 大燈さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校