
地方大学は衰退するのか・・・・・・その衝撃の中で05年、一井眞比古さん(64)は学長になった。「生き残る大学になろう」と、学部の壁を越えて研究成果を活かす仕組みづくりに取り組み、瀬戸内海研究の拠点となる「瀬戸内圏研究センター」を立ち上げた。
09年、2期目の学長選考会議で再選された一井さんに、改革を進めることへの反対も多かった。
自分と同じ意見はいらない・・・・・・しかし魅力ある大学にするために、やるべきことをみんなでやろう。学長2期目の一井さんの決意だ。
※(学長選考会議)
国立大学法人法で定められた、学長を選考するための組織。学長が任命した学外委員(6人)と学内委員(8人)で構成されている。
運営交付金が減る

大学を支える国の運営交付金は、使い方こそ自由になったが、香川大学では毎年0.8%ずつ減額されて、5年間で約4億円減った。行政刷新会議で「事業仕分け」され、予算次第ではさらに減らされる可能性もある。
「このままでは、地域の知の拠点としての香川大学は疲弊する」と、改革に取り組む一井さんの再選に、なぜ教職員から批判が多かったのか? 一井さんは笑いながら答えた。
「改革は既得権の崩壊につながりますから、必ず反対は出ます」。口調は冷静で客観的だ。
構想の具体化
その結果が三つの構想にまとまった。
●「柔軟な教育研究体制の構築」
学部の壁を取り払い、専門的な教育・研究機能が十分に発揮できる体制を作る。
●「教養学部の設置」
科学の高度化に対応して、4年間で実践力豊かな学士力を養成する。
●「人文社会系の大学院博士課程の設置」
博士課程がない人文社会系の教育力、研究力を向上させる。
「私の構想に必ずしも全員が賛成ではなかった。現状を変える必要がないという人もいました。学外から見ると改革のスピードが遅いと思われますが、みんなで夜遅くまで議論して、意識が変わってきたこと自体が成果です」
着手から4年、改革はようやく具体化した。「柔軟な教育研究体制」は来年4月に構築し、「教養学部」は5月に文部科学省に申請する予定。「大学院博士課程」は文部科学省と協議中だ。
法人化で変わった
「新しく出来た経営協議会は審議機関ですが、委員の半数を学外の有識者が占め、意思決定に大きな影響力を持っています」。第三者の経営関与も”法人化“による決定的な変化の一つだ。
以前は学部長等で構成する評議会が国立大学の意思決定機関だった。教員が反対すると、学長は何もできなかった。
「この評議会が法人化で審議機関になりました。意見は聞きますが、決定するのは役員会です。教員に決定権が無くなったわけですから、先生方が戸惑うのも当然です」。教職員の戸惑いと経営責任の間で経験したディレンマが、気配りからうかがえる。
大学の強み
「大学のよいところは、教員個人の発想に基づく自由な研究ができることです。それこそが大学の多様性であって、教員が独自で、自由に動けるのが強みです。法人化しても利益を求める会社のような効率や体質は、長期的に大学にプラスになるとは思いません」。教育者であり研究者でもある一井さんの信念だ。声に力がこもった。
多様性で生き残る
「生物が進化するには、遺伝的多様性が最大の武器です。これがなくなったら集団は必ず消滅します。個体数が少なくなった種は、遺伝的多様性がなくなって、いずれ絶滅します」。人間社会も同じだ。学長になった今も、この考えは揺るがず、変わらない。
「挿し木や株分けによる繁殖は遺伝的に同じ植物をつくる技術ですが、そこから生まれた集団には遺伝的多様性は全くありません。気温などの環境が大きく変わるだけでみんな枯れます」。遺伝的多様性は、環境変化に対応できる決め手なのだ。
「大学の環境も大きく変わりました。生き残るために、いかに人的な多様性を確保するか、それが大切です。見方によれば無駄といわれる多様性がないと、大学でもないし、生き残ることもできません」。一井さんは、生物進化の最大の武器「多様性」が、香川大学改革の決め手だと確信している。
大失敗
実験材料を枯らしてしまったことがある。「ある程度回復しましたが、実験材料は、時間をかけて突然変異で作り出したものですから、研究者にとって貴重な財産なんです。時には、研究者より、ね・・・・・・」
07年12月に品種登録され、08年から県内各地で本格的な栽培が始まった黒大豆「香川黒1号」は、一井さんが県と農協からの依頼で開発した香川県のオリジナルブランドで、粒が大きく品質が良いのが特長だ。
研究成果を質問して、やっと聞き出した答えだ。謙虚な性格だとわかる。
一井 眞比古 | いちい まさひこ
- 略歴
- 1945年 兵庫県川西市生まれ
1970年 京都大学 修士課程修了
1988年 香川大学 農学部教授
2001年 香川大学 農学部長
2005年 香川大学 学長
2009年 香川大学 学長再任
国立大学法人 香川大学
- 住所
- 香川県高松市幸町1番1号(幸町キャンパス)
- 代表電話番号
- 087-832-1000
- 設立
- 昭和24年5月
- 学部
- 教育学部、法学部、経済学部、医学部、工学部、
農学部、創造工学部(18年4月開設) - 大学院
- 教育学研究科、法学研究科、経済学研究科、
医学系研究科、工学研究科、農学研究科、
地域マネジメント研究科、
愛媛大学大学院連合農学研究科 - 学生数
- 学部5661人/大学院716人(17年5月1日現在)
- 地図
- URL
- https://www.kagawa-u.ac.jp
- 確認日
- 2023.05.18
おすすめ記事
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2018.01.18
「デザイン思考」で 香川大学が変わる
香川大学 学長 筧 善行さん
-
2023.05.18
授業以外での学びも、学内外のつながりも成長の糧に
香川大学
-
2023.04.15
「創発の実践」参加者募集
香川大学 大学院 創発科学研究科
-
2023.01.13
「高校生懸賞論文2022」表彰式を実施
香川大学
-
2022.12.13
香川大学ジュニア・ロースクールを開催
香川大学
-
2022.11.02
香川大学博物館第25回企画展「発酵のめぐみ」開催中
香川大学
-
2022.08.13
香川大学技術室が高松ミライエで科学体験教室 開催
香川大学
-
2019.05.16
いい採用のポイントは「ギャップ解消」にあった
ビジネス香川編集室
-
2018.11.22
香川大学内にイノベーションデザイン研究所を設置
香川大学
-
2021.07.15
新天地で育む “照らし合い”の精神
徳島文理大学 理事長 村崎 正人さん