
バブル崩壊後の2000年、景気のどん底の時代に創業した株式会社ハイテック。電子機器の組み立ての下請けからスタートし、わずか10年で電子製品の製造から自社ブランドの軟水器や水質監視装置の開発、さらには医療機器の製造を行うまでに成長した。最終的に目指すのはメーカーだ。社長の筒井秀樹さんはその原動力を、「目先の仕事に追われずに『次に自分は、そして会社はこうありたい』と考えること、強く願う事です」と話す。そして、ビジョン実現のために必要な情報は全て自分の足で取りに行き、逃さない。
不景気の真っただ中、地元に雇用を作りたかった

「不景気だったからこそ、地元に雇用を作ろうという想いがあったんですよ」とその理由を話す。三豊市にある自宅の車庫を作業場にした。近所の人をパートで2~3人雇った。仕事は建設機械のコントローラーなど電機機器の組み立てを行う下請けだった。手作業で少ロットのものを金曜日に請け、土日の間に組み立てをして月曜日に納品すれば、相手先は喜ぶ。このやり方なら仕事は不景気でも沢山あった。ただ、数をこなす仕事は厳しい。午前6時には製品の配達、9時から工場で組み立て方を教えながら仕事、パートの人が帰った午後5時からは残った急ぎの仕事を仕上げ、夜は伝票の整理。この間に納品先からクレームが入ればすぐに飛んで行く。
「本当にあの時は寝ずに働きましたよ」と当時を振り返る筒井さん。その厳しい生活を支えたのが「3年後には売上8000万円になる」という明確なビジョンだった。
情報は自分から取りに行き、逃さない
とにかく筒井さんは外に出ていく。創業から、配達やクレーム処理で取引先を訪れた時にも、興味のある事があれば聞き、人と会って話をした。今でも、ビジネスマッチングや異業種交流会など全ての集まりに顔を出し情報を自分で集める。「待っていても情報はやってこない。自分で取りに行かなきゃだめなんですよ」と話す。そしてさらに筒井さんは加えた。「情報はいっぱいあると思うんですよ。ただ、次にどうありたいか考えてないと、その情報はとれないですよ」
その一つがEMS事業だ。取引先から全てを用意されて単に組み立てを行う賃加工から脱却するもので、同じ発注でも部品は独自に調達して製造をするという、今ではハイテックの中核事業だ。筒井さんが下請けをしていた会社の第2段階のビジョンとして描いていたものだ。これもある時、銀行の支店長との話の中で、ある企業がEMSのできる会社を探しているらしいという情報を聞き逃さなかったから実現できた、と筒井さんは話す。
当たり前の事をしていても仕事はない

「下請けとして後で参入しても、結局はコストの世界での勝負になる。そしてコストの安いものは海外に流れるのが現状です。こうした中でメーカーとなるなら、資格や認可が必要な業種に特化すべきだ」と筒井さんは考えた。
その一つの取り組みが、動物用の医療機器だ。06年に医療機器の品質マネージメントシステム「ISO13485」を取得。これをベースに農林水産省の動物用医療機器の製造認可をとった。最近のペットブームで、動物の治療方法もより人間に近いものが要求されている。そこで専門機関などの協力を得ながら医療機器の製造にあたった。そして昨年末から、日本全国に7000軒あるといわれる動物病院に向けて出荷が始まっている。ただ、これも一つのステップにすぎない。ハイテックではこの技術を基に、人間用医療機器の製造を目指し、認可申請を厚生労働省に行っている。
そしてもう一つ、製造受託の下請け型から自社開発の商品製造へのシフトだ。中でも力を入れているのが「環境機器」。軟水器や除菌、消臭用のオゾン発生装置など既に自社ブランドの製造を行っているが、新たに香川県などと水質管理装置の共同開発に取り組んでいる。
今年のビジョンは、現在、売上の9割を占める電子機器製造を5割、自社ブランドの環境機器を5割にしたいと筒井さんは言う。
そして最後に「将来は電子機器でも医療機器でも自分たちで開発した自社ブランドにしたい。そして自分の足でしっかり歩ける会社にしたい」とビジョンを語った。
筒井 秀樹
株式会社ハイテック
- 住所
- 香川県三豊市豊中町岡本2816
- 代表電話番号
- 0875-62-3336
- 設立
- 2000年
- 社員数
- 35人
- 事業内容
- 電子機器・医療機器・精密機器の製造EMS事業
水・空気関連の環境保全型機器の企画開発販売 - 沿革
- 2000年 5月 創業
2005年 3月 株式会社に組織変更
2005年 4月 ISO14001:2004 認証取得
2006年12月 ISO13485:2003 認証取得
2007年12月 中国・深圳事務所開設
2008年 1月 東京事務所開設
2009年 8月 動物用医療機器製造認可 - 資本金
- 3800万円
- 地図
- URL
- http://www.hitec-ht.co.jp
- 確認日
- 2010.03.18
おすすめ記事
-
2012.07.05
食生活変わり需要低迷の時代 ドレッシング開発し生き残り
中橋造酢株式会社 代表取締役 中橋 康一さん
-
2013.06.06
足元から天井まで一貫した工事が強み
株式会社広立 代表取締役 松本 義一さん
-
2020.11.05
「着付けの悩み」の中に、商品開発のヒントあり
合同会社 一級さん 代表 村瀬真智子さん
-
2011.08.18
アイデアとスピードで勝負 たゆまぬ開発が生むヒット商品
味源 代表取締役社長 西山 泰和さん
-
2015.10.15
企業のイメージアップに貢献
ウチダ 代表取締役社長 内田 浩二さん
-
2017.03.02
玄米の新たな食べ方を提案
まるざ発芽玄米研究所 山川 瑞穂さん
-
2017.07.06
「遊び」がダンボールの 可能性を広げる
株式会社FUJIDAN 常務取締役 本田 祥太郎さん
-
2025.02.19
新居浜工場に製造スペースを新設
ヨシケイで冷凍パンを配達開始フードサポート四国
-
2024.03.29
鎌田醤油から2商品新発売
鎌田醤油
-
2023.05.29
「観音寺ぶらり旅えびせん」発売
志満秀
-
2022.08.13
根香寺と株式会社一が「牛鬼」ゆかりのお香スプレーを開発
株式会社一
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura