
広立の皆さん。ユニホームの背中には「チーム広立」の文字が入っている。前列右から2人目が松本社長、右端が瀬尾副社長
広立
最初は2人で始めた会社が、今は15人。仕事を通じて人格が形成されていくと考え、熱意を持って社員を指導してきた。「社会貢献になればと思い、やんちゃな人材も引き受けました。みんな、立派にやってくれていますよ」。全員で話し合って、全員で決める。志は一つ。設立当時から守り続けてきたことだ。社員は「チーム広立」のメンバーだという。「社員は社長の人柄にほれています。仕事を頑張るのも恩返しの一つですね。どこよりも強い連中の集まりです」と話すのは、取締役副社長の瀬尾尊さん(56)。
しかし不景気になると、土木・建築業だけでは、経営が苦しい局面もあった。「冬の厳しさを知った者ほど、春の暖かさを知る」。松本さんはそう言い続けた。看板の製作も始め、業務拡大に伴って2007年には仁尾工場を稼働。「土木・建築の素地があるので、店舗の基礎工事から内装、看板の製作・設置までできます」と松本さん。県内にとどまらず、全国各地での施工実績がある。昨年10月に東京営業所を設け、関東での営業を開始した。

看板製作がきっかけとなって、3年前から照明の仕事にも携わるようになった。新しい反射板の開発には、現場社員のアイデアが大きな原動力となった。「家庭用のダウンライトを大型の照明に応用できないか」と考え、体育館の照明を新しくすることを提案した。
広立の反射板は、従来のものよりも光が拡散し同じ電球でも明るく見える。素材は特別なものを使わず、反射板の構造を工夫している。1000ワットの電球を使っていた照明が、400ワットの電球で代替可能に。電気代は半分に抑えられ、しかも明るい。三豊市総合体育館の照明は、広立製のものに切り替わった。
反射板の営業を担当する瀬尾さんは、「実物を見てもらえれば、明るさの違いは歴然です。これからは知的財産をいかに守っていくかが課題。もちろん、精度を高めることも必要ですね」と話す。反射板は現在、特許出願中だ。

特許出願中の反射板
松本 義一 | まつもと よしかず
株式会社 広立
- 住所
- 香川県三豊市豊中町笠田笠岡3185-6
- 代表電話番号
- 0875-62-2898
- 設立
- 1989年
- 確認日
- 2013.06.06
おすすめ記事
-
2012.07.05
食生活変わり需要低迷の時代 ドレッシング開発し生き残り
中橋造酢株式会社 代表取締役 中橋 康一さん
-
2020.11.05
「着付けの悩み」の中に、商品開発のヒントあり
合同会社 一級さん 代表 村瀬真智子さん
-
2010.03.18
「次はこうありたい、こうなりたい」と強く願い続ける事で道が開ける
ハイテック 代表取締役社長 筒井 秀樹さん
-
2011.08.18
アイデアとスピードで勝負 たゆまぬ開発が生むヒット商品
味源 代表取締役社長 西山 泰和さん
-
2015.10.15
企業のイメージアップに貢献
ウチダ 代表取締役社長 内田 浩二さん
-
2017.03.02
玄米の新たな食べ方を提案
まるざ発芽玄米研究所 山川 瑞穂さん
-
2017.07.06
「遊び」がダンボールの 可能性を広げる
株式会社FUJIDAN 常務取締役 本田 祥太郎さん
-
2025.06.19
“印刷”を少しだけはみ出し 多彩なコンテンツを提供
小松印刷グループ株式会社 社長 小松 秀敏さん
-
2025.06.03
朝日通商がサポート
坂出第一高校が地元企業とスイーツを共同開発朝日通商
-
2025.02.19
新居浜工場に製造スペースを新設
ヨシケイで冷凍パンを配達開始フードサポート四国
-
2024.03.29
鎌田醤油から2商品新発売
鎌田醤油
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校