
開発したのは村瀬真智子さん。40年以上和裁士として仕事をしてきた一方、18年前から着物店で接客もするようになったことが転機となった。「それまではきれいに縫い上げたら終わりで、お客さんがどんなふうに着ているか見たことがなかった。でも、話を聞くうちにお出かけ着なのか茶道・華道・踊りの時に着るのかといった目的、体形によって仕立て方を変えないといけない、と思いました」
なぜかきれいに着られない、着崩れる…お客さんの悩みに仕立て方を変えて何とか解決できないかと試行錯誤する中で、簡単にきれいに着付けできる小物の開発を考え始めた。
「和装小物はこの形、という固定概念にとらわれていては前に進めない」。新たな発想で最初に開発したのがピッタリ衿芯だった。長襦袢の衿は首の真後ろの幅が狭く、顔の下にくる部分の幅は少し広い。1本の衿芯を通そうとすると、一番細い部分に衿芯の幅を合わせないといけないため、衿が広い部分では衿と衿芯の幅が合わず、しわの原因になっていた。それを2枚に分けることで、衿のどの部分でも幅いっぱいに衿芯が当たるようにした。
「衿芯=1本の板というイメージですが、ゆくゆくは“二枚一組”が標準の形といわれるようにしたい」

「ピッタリ衿芯」。左右それぞれの衿先から1枚ずつ入れれば、衿のどの部分でも幅いっぱいに衿芯が当たる。上部の細い部分は首の後ろ側にくる
地道な努力の結果、県内の大手呉服店が展示会来場者用のノベルティとして採用。反響をよび、全国シェアの高い京都の問屋、東京へと広がっていった。

展示会の様子
現在、長襦袢の衿まわりの新商品を制作中だ。「どうやったら解決できるか考えて商品開発するのは楽しい」。着付けが大変と思われがちな着物を、簡単にきれいに着られるように。「決まりごとに縛られすぎず、まずは自由に着物を楽しんでほしい。そのサポートができる商品を開発していきたい」。また、ECサイトを充実させ、全国の着物愛好家に発信したいと意気込む。
石川恭子
村瀬 真智子 | むらせ まちこ
- 略歴
- 1956年 まんのう町(旧満濃町)生まれ
1975年 善通寺第一高校 卒業
1979年 香川県高等職業訓練校 原和裁研究所 卒業
和裁士として仕事をする
2002年 着物販売・着付け・営業の仕事にも携わる
2019年 合同会社 一級さんを設立
おすすめ記事
-
2012.07.05
食生活変わり需要低迷の時代 ドレッシング開発し生き残り
中橋造酢株式会社 代表取締役 中橋 康一さん
-
2013.06.06
足元から天井まで一貫した工事が強み
株式会社広立 代表取締役 松本 義一さん
-
2010.03.18
「次はこうありたい、こうなりたい」と強く願い続ける事で道が開ける
ハイテック 代表取締役社長 筒井 秀樹さん
-
2011.08.18
アイデアとスピードで勝負 たゆまぬ開発が生むヒット商品
味源 代表取締役社長 西山 泰和さん
-
2015.10.15
企業のイメージアップに貢献
ウチダ 代表取締役社長 内田 浩二さん
-
2017.03.02
玄米の新たな食べ方を提案
まるざ発芽玄米研究所 山川 瑞穂さん
-
2017.07.06
「遊び」がダンボールの 可能性を広げる
株式会社FUJIDAN 常務取締役 本田 祥太郎さん
-
2025.06.19
“印刷”を少しだけはみ出し 多彩なコンテンツを提供
小松印刷グループ株式会社 社長 小松 秀敏さん
-
2025.06.03
朝日通商がサポート
坂出第一高校が地元企業とスイーツを共同開発朝日通商
-
2025.02.19
新居浜工場に製造スペースを新設
ヨシケイで冷凍パンを配達開始フードサポート四国
-
2024.03.29
鎌田醤油から2商品新発売
鎌田醤油
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校