

休日も街歩き。石清尾八幡宮で
入社は統合前の国民金融公庫だった。小規模事業者への融資が主な業務で、社長と直接会って経営についての考えを聞くのがおもしろかった。「すべての企業が事業を拡大して売り上げを伸ばし続けることを目指しているわけではない」。家族経営の小さなお店は、そこに集まるお客さんたちの生活を豊かにしてくれる。そんな事業者には、長く事業を続けられるようサポートすることで地域が元気になると考えている。
サポートする上で大切にしているのは現場。街の雰囲気、融資先の事業者の様子をできるだけ出かけて確かめる。「散歩が趣味で、赴任先でよく街を歩きました。現場を見ていると資料の理解が全く違う。百聞は一見に如かず、です」
資金だけではない支援を
事業者は一時的な対応ではなく、新しい生活様式に合わせたビジネスを考える必要があるという。そこで、「これまでは迅速に融資することに重点をおいてきましたが、事業者の課題に合わせた情報提供にも力を入れていきたい」。現在、コロナ禍の中でも新たなビジネススタイルを確立した事例を全国の支店で集め、発信する取り組みを進めている。「全国組織で事例が多く集まるのも公庫の強み。融資だけではない価値を見出していただければ」
新たなビジネスの種

故郷で改めて観光地やうどん店へ
「先日も、障がいのあるお子さんをもつ女性の創業を支援しました。ソーシャルビジネスは、一般的な融資が受けづらい場合もあると思いますが、社会性の高い事業は地域に必要。それを支えるのも私たちの使命です」
地域の事業者を支えるという意味では、創業支援や事業承継といった事業もコロナ禍対応も目的は同じ。「事業者のニーズをじっくり聞いて、公庫のさまざまな支援策を活用して故郷の役に立ちたいですね」
石川恭子
田所 誠治 | たどころ せいじ
- 略歴
- 1967年 高松市生まれ
1986年 香川県立高松高校 卒業
1990年 広島大学経済学部 卒業
国民金融公庫(現 日本政策金融公庫)入庫
大阪南支店配属
2010年 新宿支店融資第一課長
2013年 東京地区業務検査室 室長
2015年 リスク管理部 検査企画グループリーダー
2017年 山口支店 支店長
2020年 高松支店 支店長
おすすめ記事
-
2025.04.03
四国で環境と経済の架け橋に
四国経済産業局 総務企画部長 水谷 努さん
-
2023.08.03
切磋琢磨を信条に一生勉強
日本銀行高松支店長 大塚 竜さん
-
2023.04.20
財務局は「困った時の相談先」
財務省 四国財務局長 米田 博文さん
-
2022.04.21
地域に根差す人と文化を常にリスペクト
住友商事 四国支店長 髙橋一郎さん
-
2022.01.20
知らないことに出会うのが楽しい
三井物産四国支社長 神戸七郎さん
-
2021.01.21
仕事に楽しみを見つける
商工組合中央金庫高松支店 支店長 五味正毅さん
-
2019.12.05
直接出かけ、地域を知る
四国経済産業局長 土橋秀義さん
-
2012.08.02
趣味のロードバイクで 香川県・徳島県回りたい
日本銀行 高松支店長 関根 敏隆さん
-
2019.03.07
第一次産業の宣伝マンに
農林中央金庫高松支店 支店長 奥田 康一郎さん
-
2013.10.17
将棋で学んだ読みの大切さ
日本政策投資銀行 四国支店長 高柳 聖英さん
-
2014.03.20
スキューバダイビングで非日常を体験
凸版印刷 中四国事業部 第二営業本部 本部長 西山 郁也さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校