仕事に楽しみを見つける

商工組合中央金庫高松支店 支店長 五味正毅さん

Interview

2021.01.21

大学は理工学部。金融業界に進む同級生はあまりいなかったが、「研究室でいるより人と話をする方が好きだった」

大学時代のアルバイトでの経験も大きかったという。塾の講師、ガソリンスタンド、イベント運営……。食事に連れて行ってもらい、社会人と話をする機会も多かった。学生とは全く違うものの見方が新鮮だった。「特に経営者は、10年後、20年後の会社はこうありたい、と考えていて刺激を受けました。今の仕事も、経営者に話を聞き、会社の将来についてともに考える。あの時の経験が、現在へとつながっているかもしれません」

関西に赴任したとき、1年ほど通ってようやく取引につながった顧客がいた。やがて会社は少しずつ支店も増え、現在では商工中金の支店を支える企業の一つに成長した。「その会社の社長は、私が異動してからも後任の担当者に『あの時助けてもらった』と話をしてくださり、支店長になった際は連絡をいただいた。そんな仕事ができたことは本当にありがたい」

当時、すでに取引していた別の銀行があったにもかかわらず、取引できたのは「スピード」だと振り返る。「何度も訪問して話を聞き、一番いいタイミングで提案できた。後輩にも、丁寧にスピードをもってお客様に対応する大切さを伝えています」

「なぜ」を繰り返す

打ち合わせの様子

打ち合わせの様子

高松に赴任したのは、コロナ禍が深刻になっていた2020年3月末。赴任直後から土日も相談を受け付けた。「飲食店からの相談が圧倒的に増えたと感じました。商工中金は中小企業を支援することが使命。Web相談なども新たに始め、引き続き地元の企業を支えていきたい」

以前は、融資することが支援のメインだったが、時代の変化とともに販路開拓や新規事業、事業承継などの相談にも力を入れるようになった。より深く顧客の事業について理解し、提案していく。「どれだけお客様の話を聞き取れているかで、提案に差が出る。言われたことをそのまま受け取るのではなく、なぜそう言っているのか、そうすることでどう変わるのか。“なぜ”を繰り返すことが大事なんです」

そのためにはさまざまなことに興味をもち、趣味でも仕事でも“あのお客様のところに行けばこういう話ができる”というふうに、楽しみを見つけること。「自分が楽しくないと、いい仕事はできないと思います」

香川をPRしたい

八十八カ所の一つ、雲辺寺で

八十八カ所の一つ、雲辺寺で

若いときは、自分仕様にカスタマイズするほど車好きで、大学時代は年間約3万キロ走っていた。高松に赴任する際には、残念ながら愛車をもってきていないこととコロナ禍もあり、まだ県内各所をまわれていない。それでも、栗林公園の美しさに感動してすでに3回訪れ、年間パスポートを買おうと考えている。寺社仏閣も好きで、八十八カ所も香川から回り始めた。

「赴任する前は香川=うどんしかイメージできませんでしたが、実際には野菜もいろんな種類が食べられる、オリーブ牛もハマチもおいしい。全国区になれるブランドがあるのに、まだまだ伝わっていないのがもったいない」。もう少し香川のことを勉強し、コロナ禍が落ち着いたら、香川を全国に発信するお手伝いがしたいと考えている。

石川恭子

五味 正毅 | ごみ まさたか

略歴
1969年 横浜市生まれ
1988年 横浜市立南高校 卒業
1993年 明治大学理工学部 卒業
    商工組合中央金庫 入庫
2011年 佐世保支店 次長
2014年 渋谷支店 次長
2016年 経営サポート部審査役
2018年 融資第一部審査役
2020年 高松支店支店長

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
債務整理のとびら 離婚のカタチ 交通事故の羅針盤 メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ