
人とは違う視点で
旅行会社で身に付けた感覚は、現在の仕事に生きる。例えば食品メーカーの工場見学コースを企画する場合、美しいデザインだけではなく、そこに集客して、商品の売上にどれだけ貢献できるかを考える。「食品工場は観光施設にもなり得ます。工場見学コースは見た目の美しさのほかに、試食や土産物の購入、休憩ができるなど機能が充実すれば、観光施設として旅行日程に組み入れやすく、集客の目玉となります」
逆転の発想や、人とは違う視点で物事を捉えることを心掛ける。「お客様の利益が上がるような仕組みを、自分なりにつくることが必要。実際に効果があれば、信頼関係はおのずと築かれるものだと思います」
凸版印刷の仕事は大きく分けて3部門。情報コミュニケーション分野・生活環境分野・マテリアルソリューション分野だ。「情報伝達の方法や生活環境(エネルギーや包装形態)は、革新的に変化しています。その流れにどのように対応していくのか、力が問われているときです」
社会の変容に応じて、ビジネスチャンスを見つけたいと話す。「仕事は、我々だけではやっていけません。地域経済の発展なくして我々の発展はありません。地元企業の発展のお手伝いと、その方法の提案を発信し続けたいですね」
年に2回は沖縄旅行が目標
年に2回を目標に、ダイビングのために沖縄へ行く。サンゴ礁の美しい石垣島をベースに本島・離島を訪れる。海外では、モルディブ、パラオ、ハワイなどへも行った。ダイビングをするときは、全てを忘れて非日常的な経験を楽しむ。
1日で2~3回潜り、1回あたりの水中の滞在時間は1時間程度。それが5分ほどにしか感じないのだと言う。「毎回、もう終わりかと思うぐらい、あっという間です。知人と行く時もありますが、たいていは一人で行きます。たまたま船に乗り合わせた人と一緒に潜って交流することも楽しみの一つですね」
同じ趣味を持つ者同士、すぐに打ち解けられるそうだ。「モルディブで知り合った東京在住のご夫婦とは、帰国後も付き合いがあります。いつかは、ガラパゴス諸島に行ってみたいですね」。海中の非日常体験で、明日への英気を養う。

西山 郁也 | にしやま いくや
- 略歴
- 1962年1月 愛媛県今治市生まれ
1984年3月 四国学院大学文学部 卒業
1989年4月 凸版印刷株式会社 入社
高松営業所配属
2010年4月 中四国事業部第二営業本部第二部 部長
2013年4月 中四国事業部第二営業本部 本部長
凸版印刷株式会社
- 確認日
- 2014.03.20
おすすめ記事
-
2025.04.03
四国で環境と経済の架け橋に
四国経済産業局 総務企画部長 水谷 努さん
-
2023.08.03
切磋琢磨を信条に一生勉強
日本銀行高松支店長 大塚 竜さん
-
2023.04.20
財務局は「困った時の相談先」
財務省 四国財務局長 米田 博文さん
-
2022.04.21
地域に根差す人と文化を常にリスペクト
住友商事 四国支店長 髙橋一郎さん
-
2022.01.20
知らないことに出会うのが楽しい
三井物産四国支社長 神戸七郎さん
-
2021.01.21
仕事に楽しみを見つける
商工組合中央金庫高松支店 支店長 五味正毅さん
-
2020.11.05
生活を豊かにする地域の事業者を支えたい
日本政策金融公庫高松支店長 田所誠治さん
-
2019.12.05
直接出かけ、地域を知る
四国経済産業局長 土橋秀義さん
-
2012.08.02
趣味のロードバイクで 香川県・徳島県回りたい
日本銀行 高松支店長 関根 敏隆さん
-
2019.03.07
第一次産業の宣伝マンに
農林中央金庫高松支店 支店長 奥田 康一郎さん
-
2013.10.17
将棋で学んだ読みの大切さ
日本政策投資銀行 四国支店長 高柳 聖英さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校