
西村ジョイ成合店の木材コーナー=高松市成合町
大切なのは「人」の力

ガーデンコーナー
実店舗やオンラインショップ、イベントやカタログなど、顧客との接点は多岐にわたる。「オムニチャネル」とは、これら各チャネル全て(オムニ)を一元的に管理し販売促進などにつなげる戦略のこと。西村さんは、一元管理するための「スマートフォンアプリ」を開発し、合わせて、システム部、販売促進部など複数の部署を「業務・オムニチャネル改革推進部」に統合した。今月22日、“オムニ化”は本格始動する。「必ずうまくいくと確信しています」
オムニ化するとどうなるのか。先日、業界では初めてとなる「フルセルフレジ」を導入した。お客さんはアプリをインストールしたスマホから商品を注文。レジ待ちすることなく、“ピックアップステーション”でスピーディーに商品を受け取れる。アプリではリアルタイムの在庫状況も確認でき、もし在庫が無ければ他の店舗から速やかに取り寄せて対応。また、従業員も商品情報をスマホで検索し、「この商品を購入するなら、こんな関連商品が必要になる」「この商品を購入したお客さんからは、こんな声があがっている」など商品について、より詳しく説明や提案ができるようになる。「これまではお客さんに対して、できていないことがたくさんあった。いいものをきちんと示すことができれば、お客さんの暮らしをもっと向上させられる」と西村さんは自信を見せる。だが一方で、「オムニ化は華々しいものでもなれけば、それほど簡単なものでもない」と強調する。「やはり大切なのはマネジメントや接客など“人の力”。デジタルの力を借りながら、これまで以上にお客さんに寄り添っていかなければなりません」
業界の常識を打破

ペットコーナー
生き残りをかけ、西村ジョイでは10年ほど前に大改革に着手。暮らしに関するあらゆるものを網羅する一般的なホームセンターから、「木材」「ガーデン」「ペット」の3部門を軸とした商品構成へと舵を切った。「木や動植物など扱うのは主に“生きもの”なので手間ひまがかかる。でも、効率化を求める大手がこぞって縮小させている部門。あえて、そこを狙いました」。掲げたのは「独自性」。他には真似のできない店づくりを目指し、「業界の常識を打ち破りました」
中でも力を入れるのが「木材」だ。店舗を「プロショップ」と呼び、建築業者や職人に向けた“プロ仕様”の品揃えを充実させた。「ホームセンターは通常、職人さんが足りない材料を補充に訪れる程度のもの。でも今は“足らず買い”ではなく、”主要な仕入れ先”の一つとしてとらえてもらえるようになりました」
とは言え、軌道に乗せるのは簡単ではなかった。商品知識も経験も豊富なプロの職人さんに“お得意様”になってもらわなければならない。「最初は相手にもしてもらえませんでした」。従業員に求めたのは“365日攻めの営業”。「知識も必要、現場も知らなければならない。つらかったと思うが、みんな粘り強くやってくれました」。次第に話を聞いてもらえるようになり、プロ業者・職人さんとの取引も増えていった。やがて商品の回転率は2倍以上にアップ。「木材」は全店舗を牽引する高収益部門に育った。
「20年間、悩み続けた」

後を継ぐべく西村さんは28歳で入社したが、「自分には何ができるのか、会社はこのままでいいのか……実は20年くらい悩み続けていた」と打ち明ける。そんな時に出合ったのが、京セラ創業者・稲盛和夫さんが主宰する経営塾「盛和塾」だった。「最も大切な事業の目的・意義や経営に必要な哲学を学び、迷いが吹っ切れました」
幼い頃から暮らしと商売がいつも同じ空間にあった。土日もなければレジャーもない。真摯に必死に働く父と、支える母の姿に「子どもながらに事業経営の大変さを肌で感じていた」と思い返しながら、こう断言する。「そこまでしてでも、身を粉にしてでも守るべきものが『経営』にはあると思うんです」
混沌とするホームセンター業界。「だからこそ、やりがいを感じる」と楽しそうに話しながら、西村さんは続ける。「私の使命は従業員が夢や希望を持てて、幸福度が増す会社にすること。いつか、『共に西村ジョイで働けて良かった』と言ってもらえればうれしいですね」
篠原 正樹
西村 久|にしむら ひさし
- 略歴
- 1968年 高松市出身
1987年 高松第一高校 卒業
1993年 早稲田大学商学部 卒業
1996年 西村ジョイ株式会社 入社
2015年 代表取締役社長
西村ジョイ株式会社
- 住所
- 香川県高松市成合町891番地1
- 代表電話番号
- 087‐885‐8000
- 設立
- 1952年3月
- 社員数
- 660人
- 事業内容
- 木材事業、住生活関連用品の販売、カード事業、リフォーム事業 他
- 資本金
- 9000万円
- グループ会社
- 西村木材、西村ホームズ、西村興産
- 地図
- URL
- https://www.nishimura-joy.co.jp/
- 確認日
- 2020.11.05
おすすめ記事
-
2011.08.04
「売り場」を「買い場」へ ~DIYの創意工夫~
西村ジョイ 代表取締役社長 西村 泰昌さん
-
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2007.10.04
「坂の上の雲」をつかむ!
ネッツトヨタ高松株式会社 代表取締役社長 木村 大三郎さん
-
2019.10.03
変わる高松空港 “選ばれる”ために
高松空港株式会社 社長 小幡 義樹さん
-
2008.10.02
創業者が教えてくれた帝王学
伸興電線 代表取締役 尾崎 勝さん
-
2010.01.21
ネバーギブアップ!
「人生設計図」で強みを見つけるビッグ・エス インターナショナル 代表取締役 大坂 靖彦さん
-
2010.10.21
社員がくれた100億円の宝物
ティーネットジャパン 取締役会長 高橋 信行さん
-
2012.07.05
暗い時代、悩む経営トップ 手がかり求め「大坂塾」盛況
大坂塾 塾長 大坂 靖彦さん
-
2012.05.03
稲盛イズムの神髄 学んで第二の創業
ヒューテック 相談役 平田 喜一郎さん
-
2013.03.21
「作り方より売り方」新タイプの経営者
有限会社パイプライン 社長 安藤健介さん
-
2008.11.06
旅館ビジネスの需要を創る!
喜代美山荘 代表取締役社長 三矢 昌洋さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校