
5歳で後継者として養子に入って以来、初めての抵抗だったが、この時初めて自分を見つめなおしたと言っていい。
「後ろ盾が無い僕が認めてもらうために何がいるのか。会社の外で過ごした10年間で、世間で通用する”野生の勘“を身に付けたと思います」・・・呼び戻されて4カ月後、その養父が亡くなった。勝さんは、遺影の裏に書かれていた短い言葉で、自分に託された創業者の経営哲学を知った。
外に出て「やるべきこと」が見えた

「先代さんが元気だったら陣頭指揮でガンガンやるはずだったことを、会社を飛び出していた僕が、今、代わってやっています」。
家訓
「力もないのに無謀なことをやってはいかん、会社の分を上げてからやれということです。そして、厳しくやって業績を上げないと社員が喜ぶ会社に出来ないぞと。苦労して会社を育てた先代さんの『哲学』が、僕が目指すべき答えが、書いてありました」。
指示待ち社員の意識を変える
「古参社員にありがちですが前例主義で消極的です。ある材料を別の物に変えると年間5、600万円コストが削減できます。しかしその材料は10年以上前に使えないという結論が出ている、と言います。出来ない理由はすぐ見つけますが、使いこなすための発想、工夫が出てきません」。原因は、設備なのか人手なのか材料なのか。問題を解決できれば、設備や人に1000万円掛けても3年目から利益が出るのに、チャレンジしない。
去年の春、成果を反映する人事制度に変えた。給与も平均で6%ほど上げて、香川の100名以上の製造業の給与水準より高くした。創立記念日に特別表彰社長賞を2組に50万円ずつ出した。「金額を発表するとどよめきどがおきました。今年は『使用電力削減』で結果を出した社員に100万円を贈りました」。
人に優しく仕事に厳しく

「社員の喜ぶ顔を見るのが楽しみです。会社の横に敷地を買い足して庭園風に整備したら、従業員がゴールデンウィークに家族を連れて見せに来ました。本当にうれしくて・・・」。
勝さんは”社員の喜び“をより大きくするために、利益も会社の規模もより大きくしようと決意している。
「玩具を買い与える子どものご機嫌とりではありません。社員の喜びは、社員自身がチャレンジしてはじめて得られるものです。結果には成果もリスクもありますから」。
船便と倉庫でコストと時間を削減する
ところが東京向け出荷量が1日当たり20トンに増えて船便を運航できる量になった。「高松から東京までトラック運賃はキロ当たり25円ほどで、船便では8円程度です。しかし今日の注文が船便で先方につくのは明後日です。配送時間短縮のために、今年の5月埼玉に倉庫を構えました」。船便で商品を倉庫に補給してストックする。注文品は倉庫から配送するからその日に着く。急ぐお客さんには倉庫まで取りに来てもらえる。
「倉庫からお客さんまでのコストは7円、船便コストを入れて15円です」。25円の配送費が15円になって、毎月400トンの輸送コストが400万円安くなった。「5人配属した社員のアパートと倉庫の家賃を合わせても260万円ですから元が取れます」。
静かに淡々と話す勝社長には、今、先代さんと同じ確信がある・・・環境の変化あるいは悪化も、発想を変えると大きな改革になり、ビジネスチャンスを広げることができる。
創業者を自分に重ね合わせる
「叩かれて痛い目をして挫折して、いろんな事情に揉まれて、経営者には少しずつ自分なりの哲学が生まれてくるのでしょうね」。厳しかった創業者を自分に重ね合わせる勝さんのモットーは”分相応に、仕事に厳しく人に優しく“だ。
経営者の孤独
「指示待ちだった人が喜んで働くようになるためには、バックボーンが必要じゃないか。そのバックボーンを築くためには、やっぱり仕事を厳しくやってですね、結果を出さないと…。優しくしようたって、喜んでもらおうと思っても、その思いだけでは誰にも喜んでもらえない」。
人材は企業の宝だという。しかし、その人材は厳しい仕事によって育つ。孤独と葛藤は経営者の証かもしれない。
尾崎 勝 | おざき まさる
- 略歴
- 1959年 4月 寒川町生まれ
1982年 3月 追手門学院大学卒業
1982年 4月 伸興電線(株)入社
1987年 7月 取締役就任
2004年 5月 代表取締役就任
伸興電線株式会社
- 住所
- 香川県さぬき市志度1298-12
- 代表電話番号
- 087-894-3151
- 設立
- 1959年
- 社員数
- 110人
- 事業内容
- 電線製造販売
- 沿革
- 1959年 3月 大阪市淀川区に創立。
1965年10月 大阪府豊中市(伊丹空港南側)に工場新設。
1977年 1月 香川県志度町に移転。
四国電力に通信ケーブル納入開始。
1978年10月 日本電電公社に通信ケーブル納入開始。
2008年 1月 FBG(ファイバー・ブラック・グレーティン
グ)の研究開発で「第15回芦原科学賞・功
労賞」受賞。
「平成19年度エネルギー管理優良工場」として
資源エネルギー庁長官表彰を受賞。 - 地図
- URL
- http://www.shinko-ew.co.jp/
- 確認日
- 2008.10.02
おすすめ記事
-
2025.08.07
守りながら攻める 23代目宮司の挑戦
金刀比羅宮 宮司 琴陵 泰裕さん
-
2007.10.04
「坂の上の雲」をつかむ!
ネッツトヨタ高松株式会社 代表取締役社長 木村 大三郎さん
-
2020.11.05
“オムニ化”で寄り添い 暮らしを豊かに
西村ジョイ 社長 西村 久さん
-
2019.10.03
変わる高松空港 “選ばれる”ために
高松空港株式会社 社長 小幡 義樹さん
-
2010.01.21
ネバーギブアップ!
「人生設計図」で強みを見つけるビッグ・エス インターナショナル 代表取締役 大坂 靖彦さん
-
2010.10.21
社員がくれた100億円の宝物
ティーネットジャパン 取締役会長 高橋 信行さん
-
2012.07.05
暗い時代、悩む経営トップ 手がかり求め「大坂塾」盛況
大坂塾 塾長 大坂 靖彦さん
-
2012.05.03
稲盛イズムの神髄 学んで第二の創業
ヒューテック 相談役 平田 喜一郎さん
-
2013.03.21
「作り方より売り方」新タイプの経営者
有限会社パイプライン 社長 安藤健介さん
-
2008.11.06
旅館ビジネスの需要を創る!
喜代美山荘 代表取締役社長 三矢 昌洋さん
-
2010.02.18
時代や環境が変わっても人と人の繋がり、信頼関係が一番大切です
ミノツ鉄工 代表取締役社長 福岡 祥子さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校