
自我の目覚めとアメフトとの関係

当時の練習は精神論一色。俊足の齋藤さんにも、ラン練習はきつかった。「うさぎ跳びは普通にするし、水は飲ましてくれない。今から思えば、前時代的な根性の世界でしたね」。先輩からの厳しい練習に耐えられず、35人いた新入部員は1学期末には半分に。その後、合宿中に夜逃げ、合宿終了時にまた退部者が出て、10人に減った。人数が少なくなると、自然と1人あたりの練習量は増える。「僕も本当に辞めたかったけど、自分が辞めたら残った仲間の練習がきつくなると思うと、言えなかった」
高校時代はアメフトの根性練習で明け暮れた齋藤さん、「今度は人なみに青春を謳歌したい」と入学した大学だったが、1年浪人したアメフト部の先輩も合格していた。入学式後、鉄道旅行同好会の入会手続きをしたその日の夜に、「一緒だぞ、またやるぞと先輩の電話がありまして。ただ、おまえは足が速いからランニングバックだ、の一言に気持ちが変わったのも事実なんですが」。そしてアメフト一色の大学生活が始まった。
具体的な目標を立てて、努力すること

当時、序列では関東学生の上から2番目のリーグでプレーしていた齋藤さんの大学。そこには強豪の私立大も多く、2勝5敗という成績が毎年続いていた。「僕たちが卒業した翌年から、2部制に変わることになったんです。ぜひ1部所属を決めて後輩に引き継ぎたい。そのためにはあと2勝は必要だということになりました」。狙いをリーグの中の2つの大学に絞り、そこに勝つために何をしたらよいのかを分析、策を練って練習に1年かけた。個々の体力差などもあり、残念ながら2大学には僅差で負けたが、「悔しさはありましたがそれなりの成果は出せた。僕自身、試合の内容には満足できるものもありました」と当時を振り返る。
とことんやったという事実と自信
振り返ると、アメリカンフットボールにかけた時間は、自分の大切な宝物になっていることに気づくという。何かに熱中したことの成就感、爽快感かもしれない。「今でも大学時代の連中とは正月に必ず集まるんですよ。海外に赴任していても必ず帰ってくる。当時を思いだし、大いに盛り上がります」。そんな集まりでよく話題になるのが、大学時代からやり直せるならどうするかということ。齋藤さんはどう答えているのだろう。
「もう一度アメフトをやるかもしれないよ。でも、アメフトをやるかも知れないけれど、ちゃんと勉強もしようと言うんですよ(笑)」
齋藤 真輔 | さいとう しんすけ
- 略歴
- 1958年 5月 福岡県生まれ
1981年 3月 横浜国立大学経営学部経営学科卒業
1981年 4月 三菱電機株式会社入社
(伊丹製作所配属)
1996年 6月 本社社会システム事業本部
交通事業部交通部都市交通第一課長
2002年10月 本社社会システム事業本部
交通事業部交通部次長
2003年12月 本社社会システム事業本部
交通事業部交通部長
2008年 4月 中部支社副支社長
2009年 4月 四国支社支社長に就任
おすすめ記事
-
2024.10.17
令和の四国から
新しい時代が始まる予感西日本高速道路 執行役員・四国支社長 後藤 由成さん
-
2024.09.05
多角的な視野を生かし
四国の治水を支えたい水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部 本部長 津久井 正明さん
-
2023.08.17
「人」を育ててインフラを守る
西日本高速道路サービス四国 代表取締役社長 松本 健治さん
-
2023.01.05
新体制で四国のDXに貢献
NTTコミュニケーションズ 四国支社長
ドコモビジネスソリューションズ 取締役・四国支社長 堀野 卓さん -
2022.11.03
地域活性化を支える橋渡し役に
本州四国連絡高速道路株式会社 坂出管理センター所長 後藤 敦さん
-
2022.10.20
未来の防災のいしずえを築く
一般社団法人四国クリエイト協会 副理事長 藤山 究さん
-
2021.08.05
水のプロ集団として
水資源機構 香川用水管理所長/南保 正俊さん
-
2020.11.19
荷物とともに地元企業を活性するアイデア運ぶ
佐川急便 四国支店長 山下修二さん
-
2020.09.17
二度目の四国。水の安全・安心に尽力
水資源機構 吉野川本部長 益山高幸さん
-
2019.07.18
反省を重ねることが成長に
NEXCO西日本 四国支社 香川高速道路事務所長 新村 尚史さん
-
2009.04.02
自分は「こう見た」という眼差しの証し。写真には私の感性が表現される
電源開発 四国支社長 幸野 貴司さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校