「アート」と「科学」を融合 地域の“幸福度”を上げる

香川大学 学長 上田 夏生さん

Interview

2024.03.07

香川大学幸町キャンパスの大会議室。「高松城下図屛風」写し陶板の前で=高松市幸町

香川大学幸町キャンパスの大会議室。「高松城下図屛風」写し陶板の前で=高松市幸町

“総合大学”と“瀬戸内海”

話題になった創造工学部に加え、医学部に臨床心理学科を、大学院に創発科学研究科を新設。経済学部や農学研究科を改組し、「デザイン思考」「リスク管理」「情報・数理・データ科学」による「DRI教育」をスタート……香川大学は近年、全国的にも注目を集める“地方大学の大改革”に挑んできた。その改革の今後を引っ張っていくのが、昨年10月に学長に就いた上田夏生さん(65)だ。

「改革を軌道にのせるだけではダメなことは明らかです。私たちの最大の使命は人材育成と地域貢献。18歳人口が減少する中、全国の地方大学は改めて『自分の大学の強みは何か』を問いかけ、ブランド化し、生き残りを図らねばなりません」。上田さんは強い口調で語る。

 香川大学の強みとは―

「総合大学であることです」

 教育学部、法学部、経済学部、医学部、創造工学部、農学部。香川大学は、文系3学部に理系3学部の6学部、加えて大学院には7つの研究科がある。「地方大学をつぶさに見ていくと、必ずしも学部がそろっているわけではありません。製造、IT、食品など様々な企業への就職、教員、公務員、医師など、バランスよく地域に貢献できる人材を輩出しているのが香川大学の強みです」
海上でのフィールドワークの様子

海上でのフィールドワークの様子

さらにもう一つ、強みがあると話す。「瀬戸内海」だ。

「風光明媚で地理的に恵まれており、観光やアートの活用が期待されている一方、環境保護や漁業資源の回復、島しょ部の暮らし……瀬戸内海エリアには様々な課題があり、“研究の舞台”としても魅力的です。『瀬戸内圏研究』に力を注ぎ、地元の自治体や住民に役立つような成果を生む。香川大学にとって“瀬戸内海”は大きな強みであり、とても大切な財産です」

東京藝術大学とタッグ

「瀬戸内圏」を舞台にした研究が、今まさに動き出している。

以前から協力関係にある東京藝術大学と一緒に、国の支援も受けて5年がかりで行うもので、プロジェクト名は『アートと科学技術による「心の豊かさ」を根幹としたイノベーション創出と地域に根差した課題解決の広域展開』。壮大な研究テーマだ。

「地域の課題を、アートと科学を融合したやり方で解決し、地域の人たちの“幸福度”を上げようというものです」

例えば「藻場」。まずは、海藻が付きやすく魚が集まりやすい形状をアーティストと一緒に研究し、つくり出す。それを海中ドローンなどを使って「海中美術館」として可視化し、海ゴミが魚に与える影響や漁獲量減少の原因などを分析しながら、豊かな海を取り戻していく。
高松市庵治町に整備中の「芸術未来研究場・瀬戸内エリア」(イメージ)

高松市庵治町に整備中の「芸術未来研究場・瀬戸内エリア」(イメージ)

また、「離島の交通問題」では、過疎化や高齢化が進む地域での持続可能なモビリティを、VR体験やアートの手法で新開発。さらにアートを活用したコミュニケーションの促進などで、豊かで繋がりのあるコミュニティづくりなどを目指していく。「『アートによる』という画期的な課題解決のやり方です。日本を代表する芸術家のアイデアを借りて、これまで思いつきもしなかったことが今後はできるかもしれません」

現在高松市庵治町に、研究者や学生、企業や自治体関係者が集い、ワークショップやイベントなどを行う「芸術未来研究場・瀬戸内エリア」を整備中。島でのフィールドワーク、海上でのアートラボや海中調査など様々なプログラムで、アーティストと研究者、双方の思考や手法を持つ人材の育成も進めていく計画だ。

似ている?「研究者」と「経営者」

出身は大阪。開業医の父を継ごうと医学部に進んだ。だが、「研究が面白くなって、地元には戻りませんでした」

生化学にのめり込んだ。「体をつくるタンパク質などの物質は、細胞の中でどんな風に代謝されてエネルギーになるのか、どうやって分解され、合成されるのか……。生化学はヒトの形や機能を分子レベルで研究する奥が深い学問です」。とても楽しそうに話す。「ちなみに実家の医院は義兄が継いでくれたので大丈夫です」
「瀬戸内圏」舞台に地域の課題解決に貢献していく

「瀬戸内圏」舞台に地域の課題解決に貢献していく

研究者から経営者へ、大きく転換した。だが、「医学博士も学長も、根本は似ているかもしれません。目的を定めて、その方向に向かって進んでいく。どう進めばいいか、あれこれ考えたり、いろいろ実験したり。決して経営に長けているわけではありませんが、極めて論理的に考える世界でやってきたので、その経験が生きてくるのではと思っています」

これからの地方大学に求められること―

「教育と研究を発展させ、様々な舞台で活躍できる人材を育てていく。やるべきことはたくさんあるが、今後はさらに大学院が威力を発揮していくと思う。社会人のリスキリング、リタイアした人や一旦家庭に入った人の学び直しなど、“学びたい”という欲求に応えていく。それも地方大学の重要な役目だと思っています」

篠原 正樹

上田 夏生 | うえだ なつお

略歴
1958年 大阪市出身
1977年 大阪府立天王寺高校 卒業
1983年 徳島大学医学部医学科 卒業
1987年 徳島大学大学院医学研究科博士課程 修了
1994年 徳島大学医学部 助教授
2001年 香川医科大学医学部 教授
2003年 香川大学医学部 教授
2017年 香川大学医学部長
2021年 香川大学 副理事
2023年 香川大学 学長

国立大学法人 香川大学

住所
香川県高松市幸町1番1号(幸町キャンパス)
代表電話番号
087-832-1000
設立
1949年5月
学部
教育学部、法学部、経済学部、医学部、創造工学部、農学部
大学院
創発科学研究科、工学研究科、医学系研究科、農学研究科、
教育学研究科、地域マネジメント研究科、連合農学研究科
地図
URL
https://www.kagawa-u.ac.jp/
確認日
2024.03.07

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ