
殻を破った新学部
学生たちは「造形・メディアデザイン」「建築・都市環境」「防災・危機管理」など7つのコースで学ぶ。キーワードは“デザイン”だ。
例えば「安全で快適な街づくり」。人間工学、人工知能、VR(仮想現実)といった技術的なアプローチに加え、そこに暮らす人や利用者の視点も考慮。理想的な交通システムなど街の未来をデザインしていく。
「デザインとは新たな価値を創造することです。これまでの工学部は一つの分野を深く学ぶ技術者養成教育が主流だった。企業からの評価は高かったが、それで本当にいいのかという思いがありました」
新たな価値の創造には、システムの不具合や情報漏えいなどリスクが必ずつきまとう。筧さんは「デザイン思考」に「リスクマネジメント」を加え、二本柱をカリキュラムのベースにした。計画を進めるうち、東京の芸術大学の教員や自動車メーカーの開発担当者らが筧さんたちの考えに賛同。教員として参加してくれることになった。「年収はかなり減るかもしれません。でも皆さん、デザイン思考を融合させた新しい工学を若者たちと一緒に始めることにワクワクしてくれている。とてもありがたいことです」
新設する創造工学部の他、経済学部はこれまでの3学科制から、観光や地域振興、グローバル社会経済などを学ぶ1学科5コース制に改組。医学部は一昨年新たに法整備された国家資格「公認心理師」を養成する「臨床心理学科」を全国の国立大医学部で初めて設置する。「デザイン思考とリスクマネジメントは何の分野にでも当てはまる。最終的には全学部共通で取り入れ、地域のニーズに応えられる、創造力溢れる人材を育成したい」
デザインの“デ”の字も知らなかったと笑う筧さんのデザインで変貌する香川大学は、今年4月に新たなスタートを切る。
挫折から生まれた縁
1998年、京都大学の教授選で1学年下の後輩に敗れた。「私がいるとやりづらいだろうから、早く大学から出ていってあげたいと思っていました」
たまたま香川医科大学(当時)の教授の退官に伴う公募が出ていた。「京都大の前任の教授が、私が落ち込んでいるのではと心配して『応募してみないか』と声をかけてくれました」
2001年、泌尿器科学の教授として香川医大に迎えられた。「暖かい気候だから良いか、というくらいの軽い気持ちで来ましたが、私も家族もすっかり馴染みました。子どももすくすく育ち、ここに来て本当に良かったと思っています」
Don't hesitate!
ブランド力をアップさせるためのデザイン案が筧さんにはまだまだある。その一つが東京の大学との交流事業だ。「半年から1年位それぞれの学生を交換します。デザイン思考などの手法は他大学にとっても魅力的だと思うし、香大生も東京の空気を吸って来てもらう。既に都内いくつかの有名私立大と具体的な検討を始めています」
さらに構想を練っているのが「リカレント(生涯)教育」だ。寿命がさらに延び「人生100年時代」へ向かう中、「暮らし方や大学の位置づけが大きく変わってくる」と強い口調で話す。「中高年の方が自分に再投資しようと考えた時の受け皿に大学がならなければならない。40歳を過ぎてからのデザイン思考も、公認心理師になりたいというのもありだと思います」
香川大学の変革元年、ともに歩んでいく学生たちへ、筧さんはこうメッセージを送る。「香大生は真面目で優しい子が多い。でもこれからは、多少行儀が悪くても、現状をぶち壊して会社を蘇らせるようなアイデアを提案できる人材が求められると思う。『Don't hesitate!(躊躇しないで。遠慮しないで)』の精神で育っていってほしい」
学長になって以降、キャンパスを歩く学生たちにすぐ目がいくようになった。「肩を落として歩いているのを見ると、何があったんだろうと気になって仕方がない。学生がいつも元気でニコニコしている。そんな大学をつくっていきたいですね」
篠原 正樹
筧 善行 | かけひ よしゆき
- 1954年 京都市生まれ
1973年 愛知県立旭丘高校 卒業
1981年 京都大学医学部 卒業
1989年 京都大学大学院医学研究科 修了
2000年 京都大学大学院医学研究科 助教授
2001年 香川医科大学医学部 教授
2008年 香川大学医学部附属病院 副病院長
2013年 香川大学 副学長
2015年 香川大学 理事・副学長
2017年 香川大学 学長
国立大学法人 香川大学
- 住所
- 香川県高松市幸町1番1号(幸町キャンパス)
- 代表電話番号
- 087-832-1000
- 設立
- 1949年5月
- 学部
- 教育学部、法学部、経済学部、医学部、創造工学部、農学部
- 大学院
- 創発科学研究科、工学研究科、医学系研究科、農学研究科、
教育学研究科、地域マネジメント研究科、連合農学研究科 - 地図
- URL
- https://www.kagawa-u.ac.jp/
- 確認日
- 2024.03.07
おすすめ記事
-
2024.03.07
「アート」と「科学」を融合 地域の“幸福度”を上げる
香川大学 学長 上田 夏生さん
-
2010.03.04
多様性こそ強み!香川大学改革の決め手
香川大学 学長 一井 眞比古さん
-
2024.07.01
香川大学法学部高校生懸賞論文2024募集スタート
香川大学
-
2024.06.18
空海の筆跡再び ~香川大学がAIを使って再現~
香川大学創造工学部
-
2024.03.05
香川大で四国財務局職員が特別講義
四国財務局
-
2023.10.04
香川大学が空海の筆跡をAIで再現
香川大学
-
2023.07.31
香川大学ラボ訪問「希少糖の謎を探ろう!(農学部)」参加者募集
-
2023.05.18
授業以外での学びも、学内外のつながりも成長の糧に
香川大学
-
2023.04.15
「創発の実践」参加者募集
香川大学 大学院 創発科学研究科
-
2023.01.13
「高校生懸賞論文2022」表彰式を実施
香川大学
-
2022.12.13
香川大学ジュニア・ロースクールを開催
香川大学
最新紙面情報
Vol.402 2025年03月20日号
楽しみながら自分を表現する
かがわ総文祭生徒実行委員会
未来の“きざし”を体感するイベント 「サニピッチ」開催レポート
サニピッチ2025
花あかり
Photo:T.Nakamura