
友人を四国各地へ案内することもある。栗林公園や屋島からの景色の美しさには思わずうなる。「気候も穏やかで住みやすい。刺激が少ないとも言えますが、その落ち着いた雰囲気は他地域と比べてアドバンテージにもなると思いますね」

ドバイ駐在が自信に
駐在員は3人しかおらず、自分が頑張るしかないという気持ちで何事にも挑戦した。「過去よりも未来よりも今が大事。全力で目の前のことに取り組む。今出来ること、やらなきゃいけないことをとにかくやる」
過去の失敗はくよくよしても仕方がないし、未来を不安に思うと悩みは尽きない。異国での経験からそう思うようになった。自分の仕事に自信を持てるようにもなった。「レースから降りずにどうやって立ち直るか、そんな気持ちが大切だと思いますね」
料理も読書も地元を楽しむ
単身赴任のため、休みの日は掃除、洗濯、自炊も欠かせない。高松での暮らしは、食材が豊富で料理が面白いと言う。新鮮なアナゴやタイラギ貝がスーパーマーケットで手に入ることに驚いたそうだ。
読書が好きで、出掛けた先でも読めるように文庫本を購入する。エンターテインメントや推理小説、重松清や三浦しをんの作品をよく読む。転勤すると、その土地にゆかりのある人の作品も読む。四国支店に赴任してからは、丸亀市出身の小説家・山下貴光の本を読んだ。
存在意義を高める
平林 武志 | ひらばやし たけし
- 略歴
- 1956年 7月 北海道出身
1980年 3月 慶應義塾大学経済学部 卒業
1980年 4月 住友商事株式会社 入社
1987年 8月 アラブ首長国連邦ドバイ事務所 駐在
2005年 4月 九州機電・情報産業部長
兼 北九州支店長
兼 南九州支店長
兼 住商マシネックス九州株式会社 社長
2007年 4月 住友商事マシネックス株式会社
ソリューションシステム本部副本部長
2009年4月 住友商事マシネックス株式会社 理事
情報通信・電子機器本部長
2010年6月 住友商事マシネックス株式会社 取締役 就任
2012年4月 住友商事マシネックス株式会社
取締役情通電子&生活・食品システム本部長
2013年4月 住友商事株式会社 四国支店長 兼 新居浜支店長
おすすめ記事
-
2021.05.07
「香川発、世界」を支えたい
日本貿易振興機構 地域統括センター長(四国)
香川貿易情報センター所長 石原孝志さん -
2019.04.04
香川の技術は世界で生きる
独立行政法人国際協力機構四国センター(JICA四国) 所長 小林広幸さん
-
2014.05.01
子どものころから海外志向
日本貿易振興機構(ジェトロ) 香川貿易情報センター所長 小林 浩人さん
-
2016.07.21
機会を逃さず何事にも挑戦
三菱重工業 四国支社長 蓮井 靖信さん
-
2016.10.20
ドイツ、イギリス、台湾、スイス…
長い海外勤務で見えたもの日本たばこ産業 四国支社長 白男川 正行さん
-
2017.01.05
子どもの頃から飛行機好き
チャイナ エアライン 高松営業所長 真鍋 安徳さん
-
2017.07.06
相手の喜びが自分の喜びに
JICA四国 支部長
-
2025.03.06
新工場が続々稼働 正しい方向へ、正しく導く
大倉工業 社長 福田 英司さん
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2022.06.16
「当たり前」を積み重ね 中小企業を元気に
かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志さん
-
2020.09.17
海外展開するなら「まずはジェトロへ」
ジェトロ香川
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校