
初代編集長の小西智都子さん(43)は、フリーランスで編集やデザインの仕事をしていた時に香川県から事業を委託され、移住促進のための啓発冊子を制作した。それがせとうち暮らしの始まりだった。「タイトルは、かがわ暮らしじゃなくて、せとうち暮らしだよねって、誰ともなく自然に決まったんですよ」
事業終了後も冊子の制作を続けたいと、ルーツブックスという出版社を設立。小冊子から雑誌へと形を変え、春・夏・秋の年3回発行で現在17号を数えるまでになった。

関西の大学に進学したが、卒業間近に阪神淡路大震災に遭い、帰郷。「お金を貯めて、また都会に出るんだ」。そう思っていた。ところが、多くの人との出会いが小西さんを「島オタ」へと変えていく。
帰郷後、高松市女性センターの職員や、生活情報紙の編集者、商店街のまちづくりチームのスタッフなどを経験し、「香川にもこんなに面白い人達がいるんだ」と驚きの連続だった。海や島に興味を持ったのは、せとうち暮らしの制作がきっかけだ。創刊号の取材で訪れた女木島で、カルチャーショックを受けた。
「高松は不夜城みたいで、夜すごくきれい。子どもの頃、みんなあれに憧れたんだよ」。島の人からそう教えてもらった。砂浜で星空を見ていてお腹がすいたら、自分の船に乗って高松まで出掛けてラーメンを食べる。そんな女木島の人たちの生活も初めて知った。「それから島にはまりました。島側から見ると、いろんな可能性や楽しみ方があったんだ、今まで知らなかったのはもったいないって悔しくなりました」
リトルプレス(個人が手掛ける出版物)やブックカフェの流行が販路拡大を後押した。徐々に読者は増え、ニーズの高まりとともに、書店でも販売出来るようになった。瀬戸内の島々をもっと知りたいという読者の要望と、県の垣根を越えたいという小西さんの思いもあって、12号からは取材エリアを瀬戸内海全域に拡大した。
昨年4月には、活動に賛同した小豆島の会社と共同で、株式会社瀬戸内人を立ち上げた。小西さんは代表に就任し、編集長は後任に任せたが、今も月のうち多くは島で過ごし、原稿も書く。
瀬戸内人には出版部と事業部を設けた。せとうち暮らしの発行に加えて、新たな事業も展開していく。紙媒体だけでなく、動画やインターネットでの情報発信も準備中。船で巡る島ツアーも企画中だ。「瀬戸内は宝の山。こんなに面白いところは他にない。間違いなく、これからもっと面白くなりますよ」。小西さんは、力強くそう言った。
小西 智都子 | こにし ちづこ
- 1972年7月 高松市生まれ
1995年3月 関西学院大学 卒業
2010年5月 ROOTS BOOKS(ルーツブックス) 設立
2015年4月 株式会社 瀬戸内人 設立
- 写真
株式会社瀬戸内人
- 住所
- 高松市扇町2-6-5 YB07・TERRSA大坂4F
TEL:087-823-0099 - 確認日
- 2016.03.03
おすすめ記事
-
2025.07.01
経営者1000人が学ぶ経営塾のノウハウを凝縮
中小企業経営の「間違い」を実践的に指摘 -
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.05.07
埋もれている香川の歴史、文化、人に光をあてる
万葉社 佐々木良さん
-
2021.04.06
新しい時代の編集者が一冊に
ビー・エヌ・エヌ
-
2019.08.01
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
著 小熊 英二/講談社
-
2019.04.18
いま、息をしている言葉で。「光文社古典新訳文庫」誕生秘話
著 駒井 稔/而立書房
-
2009.04.02
「ひらめき」と「決断」で普通の本屋を日本一に!
宮脇書店 代表取締役会長 宮脇 富子さん
-
2016.05.05
本との出合いを演出!
ジュンク堂書店 高松店 店長 升 怜人さん
-
2025.06.05
新しい介護を通じて地域の核に
社会福祉法人 大豊福祉会 代表 秋山 健さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校