
四国内で所有しているのは綾川葬祭だけというリムジン型霊柩車。
運転手のほかに4人乗車できる
綾川葬祭の代表取締役・伊藤雄介さん(37)は「故人を盛大に送り出したい、なるべく費用を抑えたいなど、お客様の様々なご要望に応えていきたい」と話す。

入社したばかりのころ、仕事を終えて帰宅後、父から携帯電話に着信があったが、電話を取れなかったことがある。折り返し連絡をすると「なぜ出なかったのか」と言われた。人はいつ亡くなるか分からない。家族を亡くして不安な時、すぐに相談にのって寄り添える葬儀社でなければならないと、教えられた。「いずれ経営者になるという覚悟ができていなかったと反省しました。それから携帯電話は、片時も離さず持っています」
「社長の息子だから」と従業員の遠慮や特別扱いがなかったことも、伊藤さんを成長させてくれた。葬儀に関する知識を深めるため、一般社団法人 日本仏教協会が認定する「仏教葬祭アドバイザー」も取得した。
4人の従業員と1つの会館で始まった会社は今、40人が5つの会館で働くまでになり、県内に約50社ある葬儀社のなかで中堅クラスに成長。18年に社長に就任した。「会社の規模を大きくするのではなく、会長の父と私が管理できる範囲で、丁寧な仕事を続けたい」
一般的に葬儀業では「想定よりも費用がかかった」など金銭面でトラブルになることが多いという。綾川葬祭はそういった問題を防ぐため、契約する際は伊藤さんか会長が必ず立ち会うと決めている。お客さんからすると、経営者と約束したことが安心感につながる。「『社長の顔が見える葬儀社』が、綾川葬祭の特長です」

ゆったり過ごせる親族控室(綾歌町の綾歌・飯山会館)
葬儀社にとって葬儀は日常的なものだが、お客さんにとっては非日常的。喪主を務めることは、人生で何度もない。その葬儀を納得いくものにできるよう、伊藤さんは心を配る。事前相談を受け付けているが、あえて「他社にも見学に行ってほしい」と伝える。「事前相談は綾川葬祭の会員になってもらうためのものではなく、お客様の心配事を解消するためのもの。スタッフの対応や会館の雰囲気、金額などを比較して判断してほしいと思っています」
鎌田 佳子
伊藤 雄介|いとう ゆうすけ
- 略歴
- 1983年 長崎県生まれ
2002年 多度津工業高校 卒業
2006年 日本体育大学 卒業
香川県警察を経て
2012年 綾川葬祭 入社
2018年 代表取締役 就任
株式会社 綾川葬祭
- 住所
- 香川県綾川町北1250‐6
- 代表電話番号
- 087・876・4775
- 事業内容
- 葬儀場(県内5カ所)の運営
- 地図
- URL
- http://www.ayagawa-sousai.co.jp/
- 確認日
- 2021.03.18
おすすめ記事
-
2011.11.17
地元食材生かした 旅行者から愛される弁当
高松駅弁 代表取締役社長 関 優一さん
-
2011.12.15
讃岐に明るく美しい未来を 天然酵素の化粧品
シャローネ 代表取締役 前原 修さん
-
2025.06.03
JALオリジナル「金丸座」座紋ポーチ販売
日本航空 高松市店
-
2024.06.06
自動車学校×フィットネス
異色コラボで新たな地域貢献T・D・S 未来推進課課長 樽本 勇紀さん
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.05.02
加工業からサービスプロバイダへ
刺しゅうが紡ぐ新たな「価値」株式会社オーキッド 取締役社長 廣瀬 裕詞さん
-
2024.03.05
合田大亮著「AKB式コミュニケーション術」第2弾発売
医療法人歯っぴー
-
2023.12.06
地域とつながる高校生の活動も紹介
授業の学びと社会をつなぐ冊子「Tec×Cha」を発行朝日オリコミ四国
-
2023.06.14
四国水族館の年間パスポート
3周年特別価格でオンライン販売四国水族館
-
2023.06.14
「たかしんリーダーズクラブ」設立
高松信用金庫
-
2023.02.16
タクシーが指名料金制導入
大和タクシー
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校