
以前に開催したツアーの様子
例年、定員20人のツアーを3~4回実施しており、これまでに延べ500人以上が参加した。60代以上の女性グループや夫婦での申し込みが多く、リピーターもいるという。移動中のバスでは、またたびメンバーの自己紹介や、ツアーに関するクイズを出題。参加者とのコミュニケーションを図り、心地良い空間づくりを心掛けている。
2020年は新型コロナで計画通りに実施できなかったが、感染防止に努め、定員を減らして12月に催行した。高松駅集合で、庵治町を訪れてまち歩き。養殖ハマチを料亭で食べ、古民家を見学。同町観光交流館で、名産である庵治石の臼でコーヒー豆をひく体験をしてもらった。
代表を務めるのは、経済学部2年・小谷仁奈さん。入学時、またたびが学内を案内する「キャンパスツアー」に参加したことをきっかけに、メンバーになった。「年上の方と話す機会がたくさんあり、いろんな知識を吸収できます」
副代表は、経済学部2年の常國佑充子さん。旅行好きで、将来は地域活性に関する仕事に就きたいと考えている。「幅広い年代の方と接したり、メンバーで意見をぶつけ合いながら企画したりすることで、人として成長できているのでは」。小谷さんと常國さんは、人の温かさ、景色の美しさ、小さな県で移動しやすいことが香川の魅力だと感じているという。
以前、経済学部・教授の西成典久さんの授業で、学生が県内の経営者に事業を提案した。その際の「カメラ女子旅」が琴平バスに採用され、2014年1月、実際にツアーになった。またたびの活動はそこから始まった。今後は県内だけでなく、県外・国外の旅行者に向けたまち歩きツアーにも取り組んでいく予定だ。西成さんは「今はツアーの催行は難しいけれど、地元の情報を収集するのに良い機会。活動の基盤づくりに励んでほしい」と話す。

小谷仁奈(こだににな)さん(左)と、常國佑充子(つねくにゆみこ)さん
香川大学 またたび 地元再発見の旅プロジェクト
- 活動内容
- ツアーの企画・ガイド
- 所属人数
- 9人
- SNS
- Facebook、Twitter、Instagram
- URL
- https://matatabisaihakken.wixsite.com/kagawa-uni-matatabi
- 確認日
- 2021.03.18
おすすめ記事
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2022.12.01
比類なき会社が挑むサービスの“経年優化”
穴吹エンタープライズ 社長 三村 和馬さん
-
2022.06.11
より分かりやすく、より快適な空間にリニューアル
猪熊弦一郎ゆかりの施設名「四国村ミウゼアム」へ四国村ミウゼアム
-
2021.12.14
歩行支援ロボットを利用した旅スタイルの創出へ
ANAグループ、東京工業大学
-
2021.04.01
地域を活性化する観光の“専門職”を育てたい
せとうち観光専門職短期大学 学長 青木義英さん
-
2020.07.31
オンラインバスツアーで九州へ
琴平バス
-
2020.06.18
お籠もりのち「ぶらり香川」
日本銀行高松支店長 小牧義弘
-
2020.06.15
新しい観光の在り方探る
琴平バス
-
2020.06.15
新しい食事や宿泊プランを提供
坂出グランドホテル
-
2020.06.17
7月に観光列車を運転再開
四国旅客鉄道
-
2020.06.16
地域住民が日常的に集う場に
三豊市観光交流局
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校