
穴吹エンタープライズが管理運営する高松国際ホテル=高松市木太町
十人十色の「期待値」に応える
穴吹エンタープライズは、ホテル、旅館、ゴルフ場や劇場、道の駅や公共施設など様々な場所に社員を送り、施設の管理やイベントなどの事業運営を手掛けている。香川県県民ホール、高松国際ホテル、サンメッセ香川や香川県総合運動公園など、“地域の顔”となっているシンボリックな施設のほとんどを穴吹エンタープライズが支えていると言っても過言ではない。「その一番の原動力は何といっても社員です。社員こそが、我が社の宝であり財産」と三村さんは力強く話す。
管理運営する施設が多岐にわたるほど、顧客は千差万別。ニーズが違えば、プロセスも料金も違う。「共通するのは、お客様の『十人十色の期待値』に応えなければならないということ。社員らは様々な施設を経験することであらゆるサービスを学び、どんどんレベルアップしていきます」
建物の“経年劣化”は避けられないが、サービスは逆に、時が経つほどに磨きをかけられる。「サービスの経年“優”化」。三村さんが掲げる大きな目標だ。
「非施設」へサービスを拡大

ホテル・旅館事業「あなぶきホテルズ」が販売する
おせち料理「和洋おせち二段・三段重」
三豊市で展開している「放課後児童クラブ」。学校の授業が終わってから保護者が仕事を終えて帰宅するまでの間に子どもたちを預かる「学童保育」だ。5年程前から詫間町で、一昨年からは山本町でも事業をスタートさせた。さらに「今まさに進行中なので詳しくは話せませんが、教育現場が抱える大きな悩みを公民連携で解決しようと、ある試みに挑んでいます」

全国ツアー中のミュージカル「クリスマス・キャロル」。
主演の吉田栄作さん(左)と早見優さん
三村さん自身が立ち上げた、イベントなどを主催するグループ会社「あなぶきエンタテインメント」の社員が中心となり、演出、台本、音楽などを一からつくり上げた。今まさに全国ツアーの真っ最中で、12月25日のクリスマスまで、香川をはじめ、北は秋田、盛岡、南は長崎、熊本、ミュージカル製作を応援してくれた地方の劇場20カ所を回る予定だ。
「幅」が人生を豊かにする
1992年、マンション分譲など不動産開発の大手、穴吹興産に新卒で入った。マンション分譲事業、経営企画やM&Aを手掛けるなど会社の最前線で奔走。順調にキャリアを積み重ねていた。だが、脂がのった30代半ばに異変が起こった。「いわゆる『燃え尽き症候群』というやつですね」。知らぬ間に疲労が蓄積されていた。

「これほど人生が豊かになるとは思ってもみなかった」。三村さんは、これまでの歩みをこう振り返る。信条は“人生の長さ(命)は誰にも分からない。でも、人生の幅(経験・感動)は自分で選択できる。幅が太くなるほど人生は豊かになる”。「社員の『幅』が太くなるような環境を整えていくのが私の仕事。社員もお客様も、ワクワク、ニコニコできるよう、もっともっと得体の知れない“比類なき”事業体にしていきたいですね」
篠原 正樹
三村 和馬 | みむら かずま
- 略歴
- 1971年 岡山市生まれ
1990年 岡山県立邑久高等学校 卒業
1992年 岡山会計学館経理専門学校(現ビーマックス)卒業
穴吹興産 入社
2008年 香川県県民ホール 出向
2011年 穴吹エンタープライズ 総合企画室長
2012年 執行役員 香川県県民ホール 館長
2015年 穴吹エンタープライズ 取締役 公民連携(PPP)事業部長
2019年 あなぶきエンタテインメント 代表取締役社長
2022年 穴吹エンタープライズ 代表取締役社長
穴吹エンタープライズ株式会社
- 住所
- 香川県高松市古新町9-1 リーガホテルゼスト高松内
- 代表電話番号
- 087-825-0556
- 設立
- 昭和62年7月22日
- 事業内容
- ホテル・旅館事業
スポーツ健康増進事業
サービスエリア事業
指定管理者事業
関連事業 - 資本金
- 4,000万円
- 地図
- URL
- http://www.anabuki-enter.jp/
- 確認日
- 2023.09.07
おすすめ記事
-
2023.07.06
「歴史と伝統」受け継ぐ女性総支配人の挑戦
高松国際ホテル 総支配人 新川 美香さん
-
2024.11.25
「あなぶきアリーナ香川」をきっかけに
地域の人達とともにエリアを盛り上げるあなぶきエンタープライズ
-
2023.09.07
地域の人と一緒に「エンタメ」を通して
香川の魅力を世界に発信したい株式会社デューク/穴吹エンタープライズ株式会社
-
2023.11.27
新たな制度で意欲を高め
おもてなしのプロを育てるあなぶきエンタープライズ
-
2020.03.19
“非日常”を演出 郷土の誇り生む水族館へ
四国水族館開発 社長 流石 学さん
-
2016.01.07
観光、瀬戸芸、まちづくり… 四国、香川の2016年
Prime Person 新春スペシャル企画
-
2024.10.17
防災×観光は郷土愛とレジリエンスを育む
香川大学特任教授・讃岐ジオパーク構想推進準備委員会委員長 長谷川修一
-
2022.06.11
より分かりやすく、より快適な空間にリニューアル
猪熊弦一郎ゆかりの施設名「四国村ミウゼアム」へ四国村ミウゼアム
-
2021.12.14
歩行支援ロボットを利用した旅スタイルの創出へ
ANAグループ、東京工業大学
-
2021.04.01
地域を活性化する観光の“専門職”を育てたい
せとうち観光専門職短期大学 学長 青木義英さん
-
2021.03.18
香川の魅力伝えるツアーを企画
またたび 地元再発見の旅プロジェクト
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校