時代に沿った働き方改革で
定着率が大幅アップ

四国オーエム

Cha✕Cha

2025.11.18

左:業務グループ マネージャー 高島 満さん(高松東高校出身) 右:管理チーム 関 涼太さん(香川県藤井高校出身)

左:業務グループ マネージャー 高島 満さん(高松東高校出身)
右:管理チーム 関 涼太さん(香川県藤井高校出身)

鉄製品の表面に亜鉛の膜をつくる「溶融亜鉛めっき加工」において、日本最大級の設備と技術を持つ。亜鉛めっき加工は製品の表面に形成される薄い保護膜と、亜鉛特有の電気化学防食作用によって大気中、淡水中、海水中、土壌中などの各環境下で優れた防食・防サビ効果を維持。表面を滑らかにすることで見た目の美しさもアップする。この加工技術は建築材料、大型船舶、橋梁、道路標識、信号機、フェンスなど、あらゆる場面で生活を支えている。

同社では、働く従業員が心身ともに健康な状態で働けるよう「従業員の満足度とエンゲージメントの向上」を目標に掲げる。福利厚生の一環として今年度から導入したのが、法人向けの会員制福利厚生サービスだ。従業員とその家族を対象に、全国のレジャー施設の優待、健康管理、教育支援など個々のニーズに合わせた利用が可能。有効的な利用で従業員の生活の質を向上させ、仕事へのモチベーションアップにつなげていきたいという。 

有休の取得においても部署による差が出ないよう誰もが取りやすい組織風土と環境を整え、男性女性問わず従業員の育休取得も会社が全面的に支援する。

基本給以外の各種手当については、家族手当や住宅手当、食事手当などの基本手当のほかに皆勤手当や作業手当などを支給する。中でも作業手当においては全員一律アップするなど、従業員への手厚い施策により近年の定着率は大幅にアップ。福利厚生のさらなる充実を目指す。

仕事の内容を教えてください。

高島 私の所属する業務グループは総務、人事、経理を担当します。入社希望者の面接や、従業員の意見を拾い上げてそれを会社に伝え、改善策を見出すのも業務の一つ。上司や会社に直接言えないことも、私には話しやすいのかいろいろと相談がきます。安全衛生管理者として定期的に社内を点検のため巡回するのですが、その時に声をかけられることが多いです。安全面の提案であったり個人的な悩みであったりと内容は様々ですが、思ったことを言える今の環境は大事にしたいです。昔に比べてずいぶん風通しが良くなったと感じています。

関 管理チームに配属されて2年弱、製品の管理と出荷が中心です。取引先企業と納品日や納品数を調整して、それらをクレーンでトラックに積み込み納品準備するまでを担当します。仕事を円滑にすすめるためには、他チームの担当者やトラックの運転手と良好な関係性を保つコミュニケーションスキルも重要。作業に必要な天井クレーンや玉掛けの資格はすべて会社で取らせてもらえました。

難しいと感じるのはどんなことですか。

高島 高校や大学で簿記の経験がなかったので、経理のノウハウを覚えるまでは苦労しました。また職務が会社と従業員の橋渡し的な立場なので、どうすれば双方が納得できる解決策になるのか……今も悩むことは多いです。

関 最初は細かい製品の名前とか納品先の情報とか覚えることが多くて、同じ仕事をするのにも時間がかかりました。積み込む順番を間違えるとその後の作業効率に影響するので、慎重になればなるほど時間がかかってしまって。経験を積むことでずいぶん慣れましたが、先を読みながらの作業なので頭を使います。

今後の目標を教えてください。

高島 どこの企業も深刻な人材不足の中、近年は会社側の努力もあって従業員の定着率が大幅にアップしました。新しい人材の確保と同時に、今期のテーマである「従業員の満足度とエンゲージメントの向上」を基盤に今いる従業員を守っていきたい。「工場勤務=過酷」なイメージを持っている人も多いと思うので、そのイメージを払拭していきたいですね。

関 愛媛県の大学に通っていましたが、就職は生まれ育った香川県でと決めていました。まだまだ覚えることがたくさんあるので、まずは今の仕事を効率よく正確にこなすことに集中したいです。仕事とプライベートのバランスも大事にしたいと思っていて、今は体力づくりを兼ねて地元の野球チームで頑張っています。

◆キーワード


福利厚生

従業員の生活の質向上や働きやすさを実現するために提供する制度やサービスのこと。給与・賞与以外の形での金銭的なサポート、健康管理の支援、育児・介護休業などの制度の充実、社員食堂や休憩スペースといった環境整備などがある。福利厚生を充実させることによって、従業員の満足度向上、優秀な人材確保と定着、従業員が会社に対して愛着をもつエンゲージメントの向上といった効果が期待できる。

四国オーエム株式会社

住所
香川県丸亀市蓬莱町16番地
代表電話番号
0877-22-8271
設立
昭和42年4月7日
地図
URL
https://shikoku-om.com/
確認日
2024.05.16

記事一覧

おすすめ記事

メールマガジン登録
債務整理のとびら 離婚のカタチ 交通事故の羅針盤 メールマガジン登録
ビジネス香川Facebookページ