大学までの野球経験で得たもの。―少しでも前に進むためには日々コツコツと努力しなければならない。―
東京商工リサーチ四国地区本部長兼高松支店長 影浦 泰一さん
2009.10.15

始めたらすぐにはまったスポーツ、それが野球
肩の良さを買われ、守備位置は6年の時にサードからピッチャーに変わった。中学3年で遠投95メートルを投げる逸材を、県内の野球強豪校が放っておくわけがない。いくつかあった勧誘のなかで「1年でユニフォームが着られるから」という言葉で、進学する高校を決めた。県大会準優勝という成績が注目され、進学、野球での就職など誘いもいくつか来た。結局は大学進学を選び、入学してからも野球にどっぷりの日々が続く。野球技術を磨くことが中心の4年間だったが、得ることも多かった。恩師や友人、先輩後輩などとの出会いが、その後に様々な影響を与えることとなった。
おまえたちはプラチナではない、ブリキなんだ。

大学は4年間しかない。その間に力を発揮して、いかに監督に認めてもらうか。「投手としてベンチに入れるのは5人。4年生だからといって、全員が入れるとは限らない。監督の中には次期の構想もある。年下からの抜擢もあるわけです」。ポジション争いは熾烈だ。結局は実力を付けて認められることだ。にわかに練習したところで、力はつかない。日々の努力が実を結ぶことを実感した。
「当時の監督であった内田俊雄さんの教えは『全力疾走』。慢心を戒める言葉でもありましたね」。野球は記録に残らないプレーが勝敗を左右する。平凡な内野ゴロでも全力疾走を怠らず、守備では味方の暴投に備えて必ずバックアップする。チーム全員が、自分の適性や役割を理解して、チームワークを優先させ、最大限に発揮できたときに結果はおのずとついてくる、と。
また当時の総監督であり、おやじと親しんでいた矢野祐弘さんには、「おまえたちはブリキ軍団だとも言われましたねえ。東京六大学リーグに行く力のあるやつらはプラチナだ。何もしなくても輝いている。しかしおまえたちはブリキだ。ブリキは毎日磨いていないとすぐに錆びる。だからこそ選手それぞれが毎日自分を磨き、打った、投げたなどの派手なプレーではなく、俺のバントで、俺の走塁で、俺の送球で、この試合が勝てたと言えるように、毎日こつこつ積み重ねなさい、と」。
大学卒業後の人生に野球を選ばず、就職を決めて会社員になった影浦さん。今もこの言葉が生きているという。「諦めたら終わりです。たえず前に進まなければならない。それには、こつこつ勉強すること、毎日自分を磨くこと。その時々を一生懸命に取り組むことが、後々の自分の自信にもつながってくるんですね」。経験した人のみが持つ、力強さが伝わってくる言葉である。
影浦 泰一 | かげうら ひろかず
- 略歴
- 1965年 愛媛県松山市生まれ
1988年 亜細亜大学 卒業
1992年 株式会社東京商工リサーチ入社
2005年 松山支店長
2006年 高松支店長 - 写真
おすすめ記事
-
2014.01.03
徹底した自己管理で 家族も仕事も大切に
東京商工リサーチ 四国地区本部長 兼高松支社長 田中 現さん
-
2025.09.01
三観広域カーボンニュートラル協議会が発足
観音寺信金が主導、産官学民金が連携観音寺信用金庫
-
2025.09.01
小学生にSDGs学ぶ出前授業
三井住友海上火災保険が開催三井住友海上火災保険 東四国支店
-
2025.08.04
豪州旅行会社が四国視察
ANAなど誘客強化へ全日本空輸
-
2025.08.04
「たかしん」連携の一環で高岡信金と交流会
県内企業を視察、うどんづくりも体験高松信用金庫
-
2025.07.01
地域清掃で「信用金庫の日」アピール
観音寺信用金庫
-
2025.06.17
大阪・関西万博で「防災万博」開催
子どもたちが未来の防災を提案Meta Heroes
-
2025.06.03
文化財保全を目指すプロジェクトに
中国銀行が寄附金を贈呈中国銀行
-
2025.02.20
倒産件数は前年同期比35件増、過去10年との比較で最多~四国地区企業倒産状況2024年~
東京商工リサーチ
-
2025.02.05
観音寺信金、脱炭素で観音寺市大豊商工会、三豊市商工会とそれぞれ連携
観音寺信用金庫
-
2024.10.15
高松市と地元企業3社が協定
災害時の下水道施設など復旧高松市