
健康志向を背景に、市場が拡大している機能性表示食品。2015年には新たに「機能性表示食品制度」がスタート。「おなかの調子をととのえる」「脂肪の吸収をおだやかに」といったことが期待できる食品については、科学的根拠に基づいてその機能を表示できるようになった。
同財団では13年から、かがわ機能性食品等開発研究会を設置。15年には、開発から表示に関する届出のサポートまで、さまざまな相談を受け付ける「新機能性表示食品開発相談センターを開設した。その支援事業の一環として、シンポジウムを年1回開催している。
今回のシンポジウムでは、京都大学大学院農学研究科・佐藤健司教授を迎え「食品ペプチドの機能」をテーマに、最新の研究成果についての講演会が行われた。また、実際に機能性表示食品を開発した県内の企業として、山清が開発した「ぷちぷち食感蒸し大豆」と、富士産業「睡眠改善サプリ ぐっすりGABA」についての事例も発表された。
「健康への機能を表示することで、差別化にもなる上、商品への信頼性も高くなる。ただ、中小企業の場合、届出にまつわる手続きのハードルが高く、なかなか挑戦できないのも実情です。その点も含めて積極的にサポートしていきたい」と地域共同研究部・土屋徹秋部長。
シンポジウムの最後には、「香川県産食材を用いた機能性表示食品の届出について」の説明もあった。機能性表示食品は、加工食品だけではなく野菜や果物といった素材そのものも対象になる。そこで「今後は、オリーブや金時ニンジン、はだか麦、小原紅早生みかんといった香川の特産を生かした機能性表示食品の開発にも力を入れていきたい」と土屋さんはいう。
おすすめ記事
-
2025.02.19
香川短期大学との協業第1弾
四国水族館PRポスター完成四国水族館
-
2025.02.05
朝日段ボールが作業着をリニューアル
朝日段ボール
-
2024.12.16
県内6市町と信金がコラボ
オリジナルクラフトビール完成高松信用金庫
-
2024.08.14
「ANA誘遊四国キャンペーン」20周年
豪州旅行会社が四国を視察四国ツーリズム創造機構/全日本空輸(ANA)
-
2024.04.02
「かがわ総文祭2025」500日前イベント開催
香川県教育委員会
-
2024.03.12
「香川県高校生探究発表会」開催
香川県教育委員会
-
2023.12.06
高松信金の経営者講演会に800人
アパホテル社長「私が社長です。」高松信用金庫
-
2023.10.30
「四国遍路を世界遺産登録に」キャンペーン
アサヒビールとアサヒ飲料が売上の一部を寄付アサヒビール/アサヒ飲料
-
2023.09.06
環境省と経済産業省の利子補給事業
観音寺信用金庫が指定金融機関に観音寺信用金庫
-
2023.09.06
香川・岡山の経営者が登場するセミナー実施
「後継社長の苦悩と就任前後でやるべきこと」ストロングポイント株式会社
-
2023.08.08
「徳島・香川トモニ市場」が地元志向で再出発
トモニホールディングス