
6月24日、高松サンポート合同庁舎の災害対策室で「四国南海トラフ地震対策戦略会議」が開催された。同会議は東日本大震災を契機に始まり、今年で9回目。関係省庁、地方公共団体、企業、学識者など50団体が参加している。
開会にあたって四国地方整備局の平井秀輝局長が「今後30年以内に南海トラフ地震(マグニチュード8~9の大地震)が発生する確率は、70~80%とされています。『オール四国』で対策に取り組みたい」と挨拶。議事を進行した香川大学の白木渡副学長は「近年発生する災害は想定を超えています。満足することなく対策していくことが必要」と話した。
関係省庁や企業など担当機関からは、災害発生時の道路・航路の啓開、電力や空港の復旧、緊急排水、緊急物質輸送や燃料供給・広域災害廃棄物処理の体制構築、広域医療搬送計画について、現状と今後の方針が報告された。
今年11月には、関係機関の連携体制の強化を目的とした合同訓練を実施する予定だという。
開会にあたって四国地方整備局の平井秀輝局長が「今後30年以内に南海トラフ地震(マグニチュード8~9の大地震)が発生する確率は、70~80%とされています。『オール四国』で対策に取り組みたい」と挨拶。議事を進行した香川大学の白木渡副学長は「近年発生する災害は想定を超えています。満足することなく対策していくことが必要」と話した。
関係省庁や企業など担当機関からは、災害発生時の道路・航路の啓開、電力や空港の復旧、緊急排水、緊急物質輸送や燃料供給・広域災害廃棄物処理の体制構築、広域医療搬送計画について、現状と今後の方針が報告された。
今年11月には、関係機関の連携体制の強化を目的とした合同訓練を実施する予定だという。
おすすめ記事
-
2019.11.21
地域「ワン チーム」で取り組む防災
香川地域継続検討協議会
-
2019.09.09
自然災害伝える地図記号デビュー
国土地理院
-
2022.02.03
人を育ててくれる活動
防災士 高橋真里
-
2021.10.07
台風接近のときに、していること
防災士 高橋 真里
-
2021.07.15
自分事として、防災への意識を高めたい
香川河川国道事務所 所長 森本英二さん
-
2021.07.01
私の「ソナエ」!
防災士 高橋真里
-
2021.04.15
やっぱり身近なところから
防災士 髙橋真里
-
2021.01.21
考えることが備えの第一歩
防災士 高橋真里
-
2020.10.01
「防災“も”」のすすめ
防災士 高橋真里
-
2020.09.03
興味がない人との距離を少しでも縮めたい
香川県防災士会事務局長 高橋 真里さん
-
2011.06.16
“区切り”を感じながら興味を持って、動く!
東京海上日動火災保険 高松支店長 広瀬 伸一さん