
開会にあたって四国地方整備局の平井秀輝局長が「今後30年以内に南海トラフ地震(マグニチュード8~9の大地震)が発生する確率は、70~80%とされています。『オール四国』で対策に取り組みたい」と挨拶。議事を進行した香川大学の白木渡副学長は「近年発生する災害は想定を超えています。満足することなく対策していくことが必要」と話した。
関係省庁や企業など担当機関からは、災害発生時の道路・航路の啓開、電力や空港の復旧、緊急排水、緊急物質輸送や燃料供給・広域災害廃棄物処理の体制構築、広域医療搬送計画について、現状と今後の方針が報告された。
今年11月には、関係機関の連携体制の強化を目的とした合同訓練を実施する予定だという。
おすすめ記事
-
2024.10.15
防災功労者内閣総理大臣表彰
香川大・吉田副学長が受賞香川大学
-
2019.11.21
地域「ワン チーム」で取り組む防災
香川地域継続検討協議会
-
2019.09.09
自然災害伝える地図記号デビュー
国土地理院
-
2024.06.20
災害に強いインフラ整備は四国島を救う
-
2022.02.03
人を育ててくれる活動
防災士 高橋真里
-
2021.10.07
台風接近のときに、していること
防災士 高橋 真里
-
2021.07.15
自分事として、防災への意識を高めたい
香川河川国道事務所 所長 森本英二さん
-
2021.07.01
私の「ソナエ」!
防災士 高橋真里
-
2021.04.15
やっぱり身近なところから
防災士 髙橋真里
-
2021.01.21
考えることが備えの第一歩
防災士 高橋真里
-
2020.10.01
「防災“も”」のすすめ
防災士 高橋真里
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校