
災害が発生した場合、数日後に社会福祉協議会が中心になり災害ボランティアセンターが設置されます。ボランティアの募集範囲は、地元や県内限定の場合と全国から募集の場合があります。これは、被災地の状況により受け入れられるボランティアの人数に限りがあるためです。
活動を求められている現場に向かうルートに通行止めがあったり、迂回路で交通渋滞が発生する可能性が高かったり、駐車場を確保できない場合は、ボランティア募集に制限がかかります。ほかにも上下水道や宿泊施設が使えない等、外部から駆け付ける多数のボランティアを受け入れ、活動してもらうことが困難な状況である場合があることを知っておいてください。
外部から車で来るボランティア用の駐車場を確保でき、少し離れた場所からボランティアを活動場所に輸送できるような仕組みや仮設トイレが整備されると、地元限定から全国に募集範囲が広がる場合があります。
ボランティアに参加する場合は、被災地の負担にならないよう、受け入れ態勢が整っているかどうかをまず確認した上で、自分に何ができるのかを考えてみてください。近隣の災害で「力仕事は難しいけれど、何かお手伝いできる」人は、ボランティアセンターに相談してください。そこでは受付、資機材の管理、資料整理等、様々な活動内容があります。
遠方でのボランティアに不安がある場合は、「自分がそこへ行き、活動をするとしたら交通費や宿泊費などがいくらかかるか」などを計算して、その金額を災害ボランティアセンターに支援金として送るのも一つの方法です。飲み物等の差し入れもありがたいのですが、十分にそろっている場合もあります。
災害後はこまめに被災地と災害ボランティアセンターからの情報をチェックしておいてください。情報を集めて判断した上で、支援を求められた時には動けるように備えておいてください。
高橋 真里 | たかはし まり
- 1975年 さぬき市生まれ
1993年 津田高校 卒業
1997年 徳島文理大学音楽学部 卒業
2004年 台風16号高潮水害 高松水害ボランティアセンター運営
2006年 防災士養成講座受講
2011年 東日本大震災支援の日本赤十字社本社ボランティアセンター運営に関わる
2016年 香川大学学生を引率し、熊本地震ボランティア活動に参加
2017年 香川県多度津町水害 災害ボランティアセンター運営支援
2018年 西予市災害救援ボランティアセンター運営支援
西予市・宇和島市支援活動
2019年 台風19号被災地支援(長野県長野市) - 写真
おすすめ記事
-
2021.10.07
台風接近のときに、していること
防災士 高橋 真里
-
2021.07.01
私の「ソナエ」!
防災士 高橋真里
-
2021.04.15
やっぱり身近なところから
防災士 髙橋真里
-
2021.01.21
考えることが備えの第一歩
防災士 高橋真里
-
2020.09.03
興味がない人との距離を少しでも縮めたい
香川県防災士会事務局長 高橋 真里さん
-
2024.01.04
若者たちの頑張り
防災士 高橋 真里
-
2023.09.07
日々の生活の中で
防災士 高橋 真里
-
2023.05.04
対面とオンライン
防災士 高橋 真里
-
2022.12.15
地域を知るまち歩き
防災士 高橋 真里
-
2022.08.18
「高橋さんの防災は、この地で育まれたんですね」
防災士 高橋 真里
-
2022.04.21
防災を見つめなおしたこの春
防災士 高橋 真里
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校