
その「子どもたち」がついに巣立ってしまいました。「この子たちを守れるのは自分!」と自負していたおかあちゃんの元を離れてしまったのです。
ヨチヨチ歩きの頃は家庭内でのケガや事故が心配、大きくなって行動範囲が広がると交通事故や誘拐など外でのことが心配、登下校中や外出先で災害に遭ったら?と心配の規模が大きくなっていきました。
そして、今。
目も手も届かない所で生活する彼らが災害にあったらどうする?心配しつつ、一人暮らしの準備は「ハザードマップを見て住居を決める」ための信頼できる不動産屋さんを紹介してもらうことから始まりました。水は必ず買い置きしておくこと。カップ麺とか保存が効く食材もね。台風とか危なそうな進路になったら、籠城できる用意を持って学校へ行くこと…等々、心配は尽きません。
でも、残った我が家の中は…?夫が仕事で不在の時は?
今までは子どもたちと一緒に避難することを想定していたので、持ち出し品も複数人で持って出ればそれなりに揃う用意をしていました。しかし、これからは自分一人で持ち出すことを考えた備えにしなければいけない。荷物の点検も手伝ってくれる相棒がいない!備蓄にと水を大量に買ってきても、運んでくれる若い力がない!
あ…家族に頼りきっている我が家の状態。家族継続計画が崩壊してしまいました。
これじゃダメ!夫婦二人での備えにシフトしなきゃ!でも。彼らが帰省した時にはその幅を広げられる柔軟性も持たせなければいけないな~と考えています。
まずは、手を付けやすいところから。
ストック食材の量と種類、持ち出し品のサイズダウン、末っ子(犬)の備えはすぐにできそう。
でも、何よりも…おかあちゃん、寂しすぎて何も手に付かず…。少しゆっくりしてから、我が家の防災を見直してみようと思います。
髙橋 真里 | たかはし まり
- 略歴
- 1975年 さぬき市生まれ
1993年 津田高校 卒業
1997年 徳島文理大学音楽学部 卒業
2004年 台風16号高潮水害 高松水害ボランティアセンター運営
2006年 防災士養成講座受講
2011年 東日本大震災支援の日本赤十字社本社ボランティアセンター運営に関わる
2016年 香川大学学生を引率し、熊本地震ボランティア活動に参加
2017年 香川県多度津町水害 災害ボランティアセンター運営支援
2019年 西予市災害救護ボランティアセンター運営支援
西予市・宇和島市支援活動(継続中)
香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構地域強靭化研究センター・技術補佐員、香川県防災士会事務局長、赤十字防災ボランティアリーダー、防災ボランティア活動も継続的に行う。
おすすめ記事
-
2023.09.07
日々の生活の中で
防災士 高橋 真里
-
2020.10.01
「防災“も”」のすすめ
防災士 高橋真里
-
2023.02.28
高松駅コンコースで「観音寺物産フェア」を開催
JR四国ステーション開発
-
2023.02.28
四国遍路の世界遺産登録に向けた取り組みに
アサヒビールとアサヒ飲料で80万円を寄付アサヒビール/アサヒ飲料
-
2022.08.18
保険を通じて地域への貢献を
住友生命保険相互会社 高松支社 支社長 山田 哲弥さん
-
2022.06.02
暮らしを支える “ガスの魔法使い”
高松帝酸 専務 太田 貴也さん
-
2022.03.17
小さなSOSにも耳を傾ける
四国学院大学 地域・災害ボランティアサークル
-
2021.11.04
抗菌シートを県立学校に贈呈
松浦産業
-
2021.11.03
まちの清掃と飲食店応援を同時に
まるがめ世話やき隊
-
2021.10.21
「四国遍路を世界遺産に」キャンペーン
アサヒビール
-
2021.06.17
空き家・空き地にまつわる、さまざまな問題を解決
NPO法人 香川県空家空地管理センター