
きっかけは、子どものために応急手当の講座を受けたこと。その後、香川で初めて防災士養成講座が開かれることを知り受講。今の活動につながった。
香川県防災士会では、平常時の普及啓発活動をはじめ、家具転倒防止対策サポート事業、地域や学校への防災活動アドバイザー派遣などの事業を行っている。多くの人に防災に興味をもってもらいたいと思う反面、「興味のない人からみたら“防災やってる人”の熱意に、ついていけないことがあるかも」と感じることもある。
防災は大事だといくら正論を言われても、自分が興味のないことや生活に結びつかないと響かない。「私も入り口は子どもを守りたい、健康に過ごしたいと単純に思っただけ」。手作りが好きな人なら災害時にも使えるマスクをつくってもらう。子どもたちには、防災キャンプで遊びを通して関心をもってもらう。一人ひとりの興味や得意なことをどう防災と結び付けられるか。「温度差をなくし、少しずつ距離を縮めることが防災士会の役割の一つだと思っています」
被災地での経験

被災地での活動
被災者との向き合い方にも悩んだ。泥をかき出したが住むのは危険かもしれないと思う家屋でも「みんなが手伝ってくれたから、もう一度ここで頑張りたい」という言葉を聞くと何も言えなかった。
「ニュースの中だけではない現実があることを、できれば現地に行って知ってほしいけれど、その地域の物産を買って応援するだけでもいいんです」
日常の先にある防災
高橋 真里 | たかはし まり
- 1975年 さぬき市生まれ
1993年 津田高校 卒業
1997年 徳島文理大学音楽学部 卒業
2004年 台風16号高潮水害 高松水害ボランティアセンター運営
2006年 防災士養成講座受講
2011年 東日本大震災支援の日本赤十字社本社ボランティアセンター運営に関わる
2016年 香川大学学生を引率し、熊本地震ボランティア活動に参加
2017年 香川県多度津町水害 災害ボランティアセンター運営支援
2018年 西予市災害救援ボランティアセンター運営支援
西予市・宇和島市支援活動
2019年 台風19号被災地支援(長野県長野市) - 写真
おすすめ記事
-
2022.02.03
人を育ててくれる活動
防災士 高橋真里
-
2021.10.07
台風接近のときに、していること
防災士 高橋 真里
-
2021.07.01
私の「ソナエ」!
防災士 高橋真里
-
2021.04.15
やっぱり身近なところから
防災士 髙橋真里
-
2021.01.21
考えることが備えの第一歩
防災士 高橋真里
-
2024.01.04
若者たちの頑張り
防災士 高橋 真里
-
2023.09.07
日々の生活の中で
防災士 高橋 真里
-
2023.05.04
対面とオンライン
防災士 高橋 真里
-
2022.12.15
地域を知るまち歩き
防災士 高橋 真里
-
2022.08.18
「高橋さんの防災は、この地で育まれたんですね」
防災士 高橋 真里
-
2022.04.21
防災を見つめなおしたこの春
防災士 高橋 真里
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校