
著者は自問します。「自分ならどうする?そう考えずにはいられなかった。プロ野球とは何なのか。あらゆる人にそう問いかけるゲームだった」。そして無名時代の落合博満の逸話を紹介します。「飛び抜けた野球の才能を持ちながら、体育会の理不尽を許せず、秋田工業高校の野球部を辞めた。野球を見込まれて進んだ東洋大学でも寮を飛び出し、中退した」。東芝府中の臨時工として野球を再開したころも特に夢はなかったといいます。落合を表す代名詞に「オレ流」があります。落合は「自分では一度もオレ流という言葉は使ったことが無い」といいますし、「オレ流って堂々たる模倣なんだよ」といいます。しかし落合の言動はいつも世間や野球の常識から、意識的にかどうか分かりませんが、ズレが生じています。それがどこからくるのか分かりません。周囲と調和せず隔絶しており、あらゆるものへのアンチテーゼのようなその存在が、世の中の欺瞞や不合理を照らし出してしまうと著者は感じます。なぜ語らないのか。なぜ俯いて歩くのか。なぜいつも一人なのか。そしてなぜ嫌われるのか―。最後に著者はこう書きます。私はまだ落合が何者であるかを表す端的な一文を見つけることは出来なかった。
中日が53年ぶりに日本一になった前年は、笑顔とパフォーマンスの新庄剛志に引っ張られた日本ハムが中日を破って日本一になりましたが、2022年の今年、その新庄剛志が日本ハムの監督になって戻ってきます。欲を言えば落合野球と新庄野球の対戦を見てみたいと思います。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2021.03.04
日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
著:葦原一正/光文社
-
2020.02.06
真のファンなら知っておきたい 野球の世界情勢
著:石原豊一/ベースボール・マガジン社
-
2019.09.05
野球消滅
著:中島大輔/新潮社
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社
-
2022.05.05
低空飛行
この国のかたちへ著:原 研哉/岩波書店
-
2022.04.07
土地は誰のものか
人口減少時代の所有と利用著:五十嵐 敬喜/岩波書店
-
2022.03.03
デジタル社会の地図の読み方 作り方
著:若林 芳樹/筑摩書房
-
2022.01.06
グリーン・ジャイアント
脱炭素ビジネスが世界経済を動かす著:森川潤/文藝春秋
-
2021.12.02
日本半導体 復権への道
著:牧本 次生/筑摩書房
-
2021.11.04
やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
著:田中 世紀/講談社
-
2021.10.07
人類堆肥化計画
著:東千茅/創元社