
著者は自問します。「自分ならどうする?そう考えずにはいられなかった。プロ野球とは何なのか。あらゆる人にそう問いかけるゲームだった」。そして無名時代の落合博満の逸話を紹介します。「飛び抜けた野球の才能を持ちながら、体育会の理不尽を許せず、秋田工業高校の野球部を辞めた。野球を見込まれて進んだ東洋大学でも寮を飛び出し、中退した」。東芝府中の臨時工として野球を再開したころも特に夢はなかったといいます。落合を表す代名詞に「オレ流」があります。落合は「自分では一度もオレ流という言葉は使ったことが無い」といいますし、「オレ流って堂々たる模倣なんだよ」といいます。しかし落合の言動はいつも世間や野球の常識から、意識的にかどうか分かりませんが、ズレが生じています。それがどこからくるのか分かりません。周囲と調和せず隔絶しており、あらゆるものへのアンチテーゼのようなその存在が、世の中の欺瞞や不合理を照らし出してしまうと著者は感じます。なぜ語らないのか。なぜ俯いて歩くのか。なぜいつも一人なのか。そしてなぜ嫌われるのか―。最後に著者はこう書きます。私はまだ落合が何者であるかを表す端的な一文を見つけることは出来なかった。
中日が53年ぶりに日本一になった前年は、笑顔とパフォーマンスの新庄剛志に引っ張られた日本ハムが中日を破って日本一になりましたが、2022年の今年、その新庄剛志が日本ハムの監督になって戻ってきます。欲を言えば落合野球と新庄野球の対戦を見てみたいと思います。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2021.03.04
日本のスポーツビジネスが世界に通用しない本当の理由
著:葦原一正/光文社
-
2020.02.06
真のファンなら知っておきたい 野球の世界情勢
著:石原豊一/ベースボール・マガジン社
-
2019.09.05
野球消滅
著:中島大輔/新潮社
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校