
冠纓神社(高松市香南町)。境内には安倍晴明神社がある。
後醍醐天皇の建武政権に反旗を翻していったん京を占領した足利尊氏は、北畠顕家(あきいえ)に敗れて九州へ撤退しますが、その途中、軍議を開き、後備えのため山陽・四国の国々に武将たちの統率にあたる国大将を配置します。四国には、細川一族を配置し、和氏と顕氏の両人に尊氏軍に加わる国人に対して恩賞を行う権限を与えます。そして和氏・頼春の兄弟は阿波、顕氏・定禅の兄弟は讃岐へそれぞれ進出し、幕府成立後、和氏は阿波守護、顕氏は讃岐守護となります。
和氏は、頼春とともに秋月城(現・徳島県阿波市土成町)に「四国軍府」を開き、吉野川流域の武将を従えていきます。しかし、早々と引退し、阿波を頼春に、淡路を師氏に委ねます。なお、和氏には幕府執事となる清氏(きようじ)という息子がいます。
頼春と顕氏が亡くなった後、頼春の子・頼之(よりゆき)が阿波守護に、顕氏の子・繁氏(しげうじ)が讃岐守護となります。しかし、繁氏が急死したため讃岐では守護が不在となり、阿波の守護である頼之の勢力が及んできます。頼之が讃岐進出の拠点としたところが岡館(おかやかた、現・高松市香南町岡)です。この近くに鎮座する冠纓(かんえい)神社は、頼之が岡館に居たとき、日頃から信仰する京都の石清水八幡宮の冠を請うて納め、自ら供奉するかわりとしたといわれています。
その後、頼之は南朝に走った清氏に勝利して讃岐守護となり、その系統の細川一族は、畿内及び東瀬戸内海沿岸8ケ国(讃岐・阿波・淡路・土佐・摂津・和泉・丹波・備中)を領し室町幕府内で最大の勢力を持つ守護大名となっていきます。
村井 眞明
歴史ライター 村井 眞明さん
- 多度津町出身。丸亀高校、京都大学卒業後、香川県庁へ入庁。都市計画や観光振興などに携わり、観光交流局長を務めた。
- 写真
歴史ライター 村井 眞明さん
おすすめ記事
-
2023.06.01
美濃から来讃した生駒氏
シリーズ 中世の讃岐武士(34)
-
2023.04.20
九州で島津軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(33)
-
2023.03.02
秀吉軍と戦った讃岐武士
シリーズ 中世の讃岐武士(32)
-
2023.02.02
土佐武士の讃岐侵攻⑥(東讃侵攻)
シリーズ 中世の讃岐武士(31)
-
2022.12.15
土佐武士の讃岐侵攻⑤(十河城包囲)
シリーズ 中世の讃岐武士(30)
-
2022.11.03
土佐武士の讃岐侵攻④(香西氏の降伏)
シリーズ 中世の讃岐武士(29)
-
2022.10.06
土佐武士の讃岐侵攻③(中讃侵攻)
中世の讃岐武士(28)
-
2022.03.17
イリコの島に残る戦国秘話
中世の讃岐武士(23)
-
2022.02.17
三好の畿内奪還の戦いで信長軍と対峙した讃岐武士
中世の讃岐武士(22)
-
2021.12.16
讃岐を支配した阿波の三好氏
中世の讃岐武士(20)
-
2021.11.18
東讃から始まった讃岐の戦国時代
中世の讃岐武士(19)
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校