
赤が特徴のヒルティ製建設用工具がずらりと並ぶ
オオタケ本社1Fのショールーム=高松市扇町
「HILTI」に惚れ込んで

専用車による出張デモンストレーションの様子
『創造』を担うのは、電動ドリルや、コンクリートを削ったり壊したりするハツリ機などの建設用工具。ヨーロッパのリヒテンシュタインに本社を置く世界的工具メーカー・ヒルティ社から製品を仕入れ、四国と岡山エリアの代理店として建設・土木業者に販売する。「人間工学に基づいて開発されたヒルティ製品は、耐久性があり安全で使いやすい。“プロが認める工具”といわれていて、何より私自身が『HILTI』のロゴと製品に惚れ込んでいるんです」
顧客数は3万社、年間取引は7000社。全国に8社あるヒルティ代理店の中でもダントツの売上を誇るのは、「営業」と「技術」が一体となったオオタケならではの販売力にある。「ただ製品を売るだけの流通に徹しているわけではありません」
販売担当者は製品の知識をたたき込み、顧客にどのような流れで話を持っていくか、トークスキルも磨く。性能を体験してもらうため、製品を積み込んだ「デモンストレーション車」を顧客のもとに走らせ、「機動力が大幅にアップしました」。施工が適正かどうかを確認する「引張試験」や安全指導など、技術的なサポートもできるよう全担当者が専門性の高い「あと施工アンカー」の資格を取得。「製品の提案からメンテナンスまで、『オオタケに頼んだら最後まで面倒を見てくれる』というお客さんとの信頼関係が最大の強みだと思う」と大竹さんは胸を張る。
火薬を運んだ学生時代

瀬戸大橋架橋発破工事=1979年頃
瀬戸大橋架橋工事が始まった頃、大竹さんは大学生だった。夏休みなどの長期休暇に入ると、父から「早く帰省しろ」と連絡があった。「トラックに火薬を積み、毎日坂出の沙弥島や瀬居島に運んでいました」。瀬戸大橋は会社の基盤を築く、とてつもなく大きな仕事だった。「自分が運んだ火薬で、あの橋の基礎ができたんやなと、今でも見るたびに思います」。大竹さんは父と同じ「哲」の字を名前に持つ。「当時は私も『発破の哲ちゃん』になるものだと思っていました」と懐かしそうに語る。
発破現場などで付き合いがあったヒルティ製工具の販売へと父が事業を広げたため、大竹さんが「発破の哲ちゃん」と呼ばれることはなくなったが、「火薬」は現在も事業の要の一つ。ゼネコンなどに効率的な発破パターンを提案したり、周辺住民に影響が出ないよう振動や騒音を測定したりと、独自のやり方で全国トップクラスのシェアを保っている。「『火薬』と、建設・土木全てが顧客対象の『ヒルティ』とのつながりは大きい。今後も連携しながら、共に高めていきたいと思っています」
社員を思い、欠かさず返信
そんな思いはさせたくないと、社員教育に力を入れる。新入社員には、先輩社員が「新人コーチ」としてマンツーマンでみっちり指導。5年前からはタブレットを全員に持たせ、顧客訪問時に工具製品の動画を見せたり、商品リストをその場で確認したりと、「不安を感じず、仕事に集中できるようにしています」
教育と同様に熱心なのが、社員との「コミュニケーション」だ。スマホのアプリを使い、会社全体、グループ、時には1対1でメッセージをやり取り。早朝でも深夜でも、送られてきたメッセージには必ず返信するようにしている。「『午前中に一日の目標額を達成したが、きょうはそれ以上に挑戦したい』など成功例を共有するのが狙い」と説明しながらも、「社員の顔を思い浮かべながら返信するのは楽しくて、“つながっている”感じがとてもうれしい。実は鬱陶しい、と思われているかもしれませんけれど」と苦笑する。
今年64歳になる。3年後の67歳の誕生日に引退し、長男・哲平さん(35)に社長業を引き継ぐつもりだ。「思うがままにやってほしい」とエールを送りながらも、こう加える。「まだまだできる限りのことはやる。安全に正確に迅速に、お客さんそれぞれの現場を知識や技術で支えていきたいと思っています」

篠原 正樹
大竹 哲朗|おおたけ てつろう
- 略歴
- 1957年 高松市出身
1976年 高松商業高校 卒業
1980年 京都産業大学 卒業
日本ヒルティ大阪支店勤務を経て
1982年 株式会社オオタケ 入社
1996年 代表取締役社長
株式会社オオタケ
- 住所
- 香川県高松市扇町2-2-5
- 代表電話番号
- 087-851-9445
- 設立
- 1937年創業、1950年設立
- 事業内容
- 【建設部】HILTI製品全般・国産メーカー電動工具の販売、アンカー打設工事・ダイヤモンド穴あけ工事の施工、引張試験 他
【火薬部】火薬・爆薬・火工品等の販売、緑化工事 他 - 支店・営業所
- 松山支店、岡山支店、徳島営業所、高知営業所
- 資本金
- 2600万円
- 地図
- URL
- https://ohtake-hilti.co.jp/
- 確認日
- 2021.02.04
おすすめ記事
-
2020.09.17
“代替品”から“健康食品”へ 新工場で挑む販路開拓
高畑精麦 社長 高畑 光宏さん
-
2009.08.20
食品加工メーカーは「命の運び人」
山清 代表取締役社長 山下 清次郎さん
-
2010.07.15
価格を上回る「価値」を見つける・発信する
高松三越 代表取締役社長 兼 店長 辻村 武さん
-
2025.06.03
JALオリジナル「金丸座」座紋ポーチ販売
日本航空 高松市店
-
2024.06.06
自動車学校×フィットネス
異色コラボで新たな地域貢献T・D・S 未来推進課課長 樽本 勇紀さん
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.05.02
加工業からサービスプロバイダへ
刺しゅうが紡ぐ新たな「価値」株式会社オーキッド 取締役社長 廣瀬 裕詞さん
-
2024.03.05
合田大亮著「AKB式コミュニケーション術」第2弾発売
医療法人歯っぴー
-
2023.12.06
地域とつながる高校生の活動も紹介
授業の学びと社会をつなぐ冊子「Tec×Cha」を発行朝日オリコミ四国
-
2023.06.14
四国水族館の年間パスポート
3周年特別価格でオンライン販売四国水族館
-
2023.06.14
「たかしんリーダーズクラブ」設立
高松信用金庫
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校