
「自然界に存在しない添加物は加えない。自分が食べたくないものは作らない」。からしと豆の加工メーカー(株)山清は、有機認証制度が始まる10年以上前から、有機食品の製造、販売を始めた。加工の難しい豆類を粉末化して、小麦粉に代わる食材を開発、農家と連携して国内産からしの試験栽培にも取り組んでいる。
3代目社長の山下清次郎さん(65)は、農家と消費者を結ぶロハスなフードチェーンづくりに挑戦する。
※(有機認証制度)
2000年6月に施行されたJAS法で、有機食品の検査、認証制度が始まった。
※(ロハス)
Lifestyle Of Health And Sustainabilityの略。健康や環境問題に関心の高い人々のライフスタイル。
有機食品市場を広げたい

業界では取り組みがいちばん早かった。からし、だんご粉、きな粉など、有機JAS承認を取った。小豆あんに使う砂糖は、日本に有機がないから輸入した。
有機食品の市場は小さい。「フランスやドイツで7~8%、アメリカで3~4%といわれていますが、日本は0.2%です。誰かがやらないと日本の有機市場は広がりません。自惚れではありません。食品加工メーカーとしての使命だと思っています」
有機食品で売り上げが減った
販路を、インターネットや専門店に求めた。「きっかけは有機小豆のあんこです。普通のつぶあん(6号缶)は150円ですが、450円でも東京では売れました」
お客様は神様ではない。「加工でんぷんや添加物などを使った食品が市場にあふれています。子どもが甘いお菓子を欲しがるのと同じように、うまみ成分を加えた食品が好まれて、露地もの野菜の味やにおいが嫌われます」。悪貨が良貨を駆逐する…食品業界の市場原理も同じだという。
ピーク時の2000年に11億円あった売り上げが、有機食品に軸足を移して、6億5000万円に減った(2008年度売り上げ)。
「2代目社長のおかげで無借金経営ですが、有機だけをやるわけにはいきません。やれる範囲で継続します」
※(加工でんぷん)
天然でんぷんに物理的、化学的処理を施した機能性でんぷん。2008年10月から食品添加物に指定された。厚生労働省では「食品添加物として適切に使用される場合、安全性に懸念がないと考えられ、一日摂取許容量を特定する必要はない」という見解を出している。
有機を味わえる古民家
「古民家」は、古い農家の廃材を集めて、1人の大工さんが2年がかりで建てた田舎家だ。「メニューは、地元の郷土料理をアレンジしたランチで、肉や魚はほとんど使いません。それに豆の粉を使ったチョコレートやケーキと、玄米コーヒーや小豆茶が付いて千円です」
古民家を訪れたお客から、地元の食文化の情報が集まった。「この辺りは、近年になって川魚や煮干しも使いますが、昔からだしはみそ味で昆布は使いません。うどんも今とちがって団子汁で、唐辛子ではなく、からしで食べていたそうです」
※(唐辛子)
ナス科の果実。果実そのものに辛みがある。
※(からし:芥子)
アブラナ科の種子。種子の粉末に水を加えると辛みが生まれる。
からし栽培の復活
からしは、種をまいて収穫するだけで手間があまりかからない。社員が兼務で栽培出来る。「昔この辺りでもからしを緑肥にしていました。社員は近くの農家の人が多いから、親に聞けば栽培方法は分かります。中山間地の作物としても、有望だと思います」。
※(緑肥)
栽培している植物を堆肥化せず、そのまま田畑にすきこみ、後から栽培する作物の肥料にすること。
※(中山間地)
山間地及びその周辺地域の農業の生産条件が不利な地域。
豆の粉が食糧危機を救う

しかし豆類は、粉末製品が食材としてあまり利用されていない。「豆の加工は厄介で、大豆やピーナツは油分が多いし、シアンを含む豆もあります。豆の粉末化、無毒化の技術は、きな粉や晒しあんぐらいで、世界であまり例がありません。『金時あん』にはその技術が凝縮されています」
小麦と違ってアレルギー物資を含まない豆を、小麦粉の代用にと、豆の加工調理技術を応用して開発したのが「豆っ粉」だ。小麦より過酷な条件で育つ豆類は、病虫害にも強く山間部や高地で栽培できる。飼料がいらないし水もお天気任せで、根は窒素と同化して土地が肥える。
「耕地面積には限りがあるので、人類の急増に食糧生産が追いつかなくなります。すでに世界の穀物需要は窮迫していますから、小麦や米、トウモロコシを補う作物として、世界で注目されるでしょう」
※(シアンを含む豆)
製あん原料に限って輸入が許可される。あん製品は勿論シアンは不検出。製あん工場は法律の定める「特定施設」に該当し、基準に合った設備でないとあんの製造はできない。「晒す」とは、渋味・苦味を取り除くことで、それ以上にシアン化合物の除去が必須条件となっている。
命の運び人
健康な農産物を出来るだけ安く、農家から消費者へつなぐフードチェーンを作る。山下さんにとって、それは、食に携わる者の使命だ。
「鬼からし」の由来
「社長さんの好意で、会社から仕入れた原材料の支払いを半年先に延ばしてくれました。半年間の売上金が自由になって、資金繰りに苦労もせず、順調にスタートできたそうです」
増量のために香辛料に混ぜ物をする…戦前の日本では半ば常識だった。「クリスチャンだった2人は、聖書に『天国はからし畑のようだ』と説かれているのに、商品のからしに混ぜものは出来ません。それが100%混ぜものなしの、鬼もびっくりするほど辛い『鬼からし』の由来です」
「食べ物を金もうけの対象にしてはいけない」という両親の信念が、3人兄弟に引き継がれた。「長男は清文、弟は和清と言います。兄が父から2代目を継いで、私は3代目で弟が専務です」
取材が終わって古民家で専務の和清さんに紹介された。「食品は、コストを下げて利益を出来るだけ出すという事業ではありません。自然の営みと同じで、継続こそが最大の目的です」。和清さんと清次郎さんの使命感には、寸分の違いもなかった。
山下 清次郎 | やました せいじろう
- 略歴
- 1944年 綾歌郡綾川町生まれ
1967年 日本大学農獣医学部食品工学科卒業
山清入社
1998年 代表取締役社長就任
株式会社山清
- 住所
- 香川県綾歌郡綾川町山田下3465-3
- 代表電話番号
- 087-878-2231
- 設立
- 1938年3月3日
- 社員数
- 35人(2021年8月現在)
- 事業内容
- スパイス、あん、穀粉の製造販売
- 資本金
- 5,000万円
- 地図
- URL
- http://www.yamasei.jp
- 確認日
- 2021.08.25
おすすめ記事
-
2018.11.15
安心安全な食材で
日本一おいしい、を目指す山清 代表取締役社長 松下 時夫さん
-
2021.02.04
「破壊」と「創造」 “二刀流”で安心を届ける
オオタケ 社長 大竹 哲朗さん
-
2020.09.17
“代替品”から“健康食品”へ 新工場で挑む販路開拓
高畑精麦 社長 高畑 光宏さん
-
2010.07.15
価格を上回る「価値」を見つける・発信する
高松三越 代表取締役社長 兼 店長 辻村 武さん
-
2025.06.03
JALオリジナル「金丸座」座紋ポーチ販売
日本航空 高松市店
-
2024.06.06
自動車学校×フィットネス
異色コラボで新たな地域貢献T・D・S 未来推進課課長 樽本 勇紀さん
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2024.05.02
加工業からサービスプロバイダへ
刺しゅうが紡ぐ新たな「価値」株式会社オーキッド 取締役社長 廣瀬 裕詞さん
-
2024.03.05
合田大亮著「AKB式コミュニケーション術」第2弾発売
医療法人歯っぴー
-
2023.12.06
地域とつながる高校生の活動も紹介
授業の学びと社会をつなぐ冊子「Tec×Cha」を発行朝日オリコミ四国
-
2023.06.14
四国水族館の年間パスポート
3周年特別価格でオンライン販売四国水族館
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校