
幼児期から親しんだ落語
大学時代には上方落語研究会会長として活躍したが、卒業時に「薬剤師で生きていくか、お笑いに行くのかと迷いましたが(笑)」、製薬会社に入社。50歳を過ぎたころ、「人生に何か忘れ物をしてきた気がして、昔の仲間と笑いをまたやろかと、NPO法人健康笑い塾を立ち上げたんです」。
「笑い」に必要なもの

笑いは昔から百楽の長、万病の薬といわれている。最近では免疫力を高め、ストレス解消にも役立つことがわかってきた。といっても、面白いな、楽しいなと感じられるベースがなければ、笑うことはできない。
「まず第一に大切なのは、幸せ感の熟成ですね」。鏡を前に、自分の笑顔を見てみる。ははは、ひひひ、ふふふ、へへへ、ほほほと声に出してみる。「そうすれば、自分の笑い顔=いい顔をイメージできますよね」。笑い顔(いい顔)をイメージすることで気分がよくなり、人と接するときの表情も想像できるようになる。「『私は幸せです』と言ってみてください。人はそう言うときが一番いい顔になるんですよ。そしてユーモアは自分自身が幸せでないと生まれません。幸せ感(ユーモア)が笑いのベースなんです」
もう一つ大切なのは感性。「たとえば四季を感じられる心。その季節ならではの旬を感じる五感を大切にすること。これを豊かにしていかないと、第六感も生まれませんよ」。一つの事象も、考え方次第でプラスにもマイナスにもなるのだ。
笑人材育成が大切
地域の商店街を始め、大学や会社などに招かれ、笑い(ユーモア)について講演する機会も増えている。「コミュニケーションに笑いは不可欠。『にこっ』とほほ笑めば生産性も増します。上司が笑顔(いい顔)なら部下は相談しやすい。コミュニケーションが図りやすいから、いろんなことが早く処理できる。これが、笑い(ユーモア)の経営的効果です」
笑い(ユーモア)を通じて人づくりにもたずさわっている中井さん。「これからの社会人は勉強だけができてもだめ。感性と教養のバランスが大切です。ユーモアの資質の高い人を、育成していく必要がありますね」
中井 宏次 | なかい こうじ
- 略歴
- 1952年 5月9日生まれ
1975年 3月 大阪薬科大学卒業
1975年 4月 吉富製薬株式会社
(現:田辺三菱製薬株式会社)入社
秘書室長、人材交流センター長、
学術研修部長、四国支店長を歴任。
1985年 4月 安田火災海上保険入社(現 損害保険ジャパン)
入社後内務・営業(自営店・企営店)を経験
2007年 同社退職
NPO法人健康笑い塾設立
大麻学園事務局長に就任
おすすめ記事
-
2025.02.20
人生やキャリアに迷った時に
頼れる企業でありたい株式会社マイナビ 香川支社 支社長 佐々木 康人さん
-
2024.10.03
モットーは「凡事徹底」
地域の元気を支えたい!中国銀行 執行役員・四国地区本部長 吉田 秀樹さん
-
2024.08.15
仕事の枠を超えていけ!
自由な視座が支えたキャリア三菱電機 四国支社支社長 木ノ下 英則さん
-
2024.06.20
日本を変える鍵を握るのは
自由でトガった若者たち香川高等専門学校 校長 荒木 信夫さん
-
2023.02.02
地域企業の成長を支えたい
日本公認会計士協会四国会 会長 久保 誉一さん
-
2021.12.16
見守り、背中を押すことで やりがいを感じる職場にしたい
パソナ・高松 支店長 三宅江利子さん
-
2020.03.19
人生の選択にかかわれることが、仕事のやりがい
パソナ・高松 支店長 土信田慶さん
-
2019.09.05
変化するから未来がある
NTT西日本 香川支店 支店長 北口哲也さん
-
2010.12.02
経験を積み、自信を持つことで、人は成長する。バレーも仕事も同じことが言える。
サントリーフーズ 四国支店長 五味 康友さん
-
2011.07.21
野菜作りも人作りも同じ 上手に「ほったらかす」
三井住友海上火災保険 高松支店長 松永 司さん
-
2012.01.19
四国を駆け抜ける。海を感じて、風を感じて
日本たばこ産業 四国支店 支店長 小林 和之さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校