
「その時の経験は、今の仕事にも生かされています」。新しい仕事を任されたら、まずはやってみる。広い視野を持つ。相手の話をじっくり聞き、本当に求めているものは何かを見極める。「前職も今も“人の幸せにかかわる仕事”である点では同じです」
「絶対、大丈夫」と言い続ける

サンポート高松トライアスロン大会2015
人事評価に偏りがあると思われないよう、休日によく出かけていたメンバーとも一定の距離をおき、企業側の窓口となる営業メンバーとのコミュニケーションにも心を配る。「こんなに孤独なんだと思いました」。オンオフを切り替えるため、マラソンを始めたのもこの時期だった。
数年かけて葛藤を乗り越えてからは、一緒に働くチームで目標を達成することが楽しくなっていた。「一人ひとりが優秀でも、それぞれが孤独だと成果は上がらないと気づきました」。高松から東京勤務、長崎の支店長を経て、支店長として再び高松に赴任してまず取り組んだのは、スタッフ同士の信頼関係を高めることだった。
支店長席ではなく同じフロアに席をおき、メンバーの行動や思いにアンテナを張りながら常に声を掛ける。「何かあったときは支えるから、まずはやってみようと背中を押したい。『絶対、大丈夫』と言い続けたいですね」
次世代のリーダーを

パソナ・高松のメンバーとごみ拾いに参加
自身にも夢がある。「香川に帰ってきたとき『ここが私の街だ』と感じました。その街を活性化する活動をしたい」。現在の業務を通して“人”を生かした地域活性化なのか、別の活動なのか。方法は模索中だが、「どんな形でも社会に貢献できる仕事を可能な限り続けていきたいと思います」
石川恭子
三宅 江利子 | みやけ えりこ
- 略歴
- 1973年 丸亀市生まれ
1992年 県立丸亀高校 卒業
1997年 神戸学院大学法学部 卒業
製薬会社勤務を経て
2004年 パソナ・高松
2013年 東京メディカル第2チーム
2016年 パソナ・長崎
2019年 同 支店長
2021年 パソナ・高松支店長
おすすめ記事
-
2025.02.20
人生やキャリアに迷った時に
頼れる企業でありたい株式会社マイナビ 香川支社 支社長 佐々木 康人さん
-
2024.10.03
モットーは「凡事徹底」
地域の元気を支えたい!中国銀行 執行役員・四国地区本部長 吉田 秀樹さん
-
2024.08.15
仕事の枠を超えていけ!
自由な視座が支えたキャリア三菱電機 四国支社支社長 木ノ下 英則さん
-
2024.06.20
日本を変える鍵を握るのは
自由でトガった若者たち香川高等専門学校 校長 荒木 信夫さん
-
2023.02.02
地域企業の成長を支えたい
日本公認会計士協会四国会 会長 久保 誉一さん
-
2020.03.19
人生の選択にかかわれることが、仕事のやりがい
パソナ・高松 支店長 土信田慶さん
-
2019.09.05
変化するから未来がある
NTT西日本 香川支店 支店長 北口哲也さん
-
2009.08.20
笑い(ユーモア)は人生を、世界を豊かにする。しあわせだと思う気持ちと感性を養って、ユーモアをもっと自分のものに。
大麻学園事務局長 中井 宏次さん
-
2010.12.02
経験を積み、自信を持つことで、人は成長する。バレーも仕事も同じことが言える。
サントリーフーズ 四国支店長 五味 康友さん
-
2011.07.21
野菜作りも人作りも同じ 上手に「ほったらかす」
三井住友海上火災保険 高松支店長 松永 司さん
-
2012.01.19
四国を駆け抜ける。海を感じて、風を感じて
日本たばこ産業 四国支店 支店長 小林 和之さん
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校