コンクリート製品を開発する日本興業は、県内で10社余りしかない上場企業の一つだ。高度成長期に道路、河川、下水道などの公共事業を中心に業績を伸ばした。昨年6月に社長になった多田綾夫さん(65)は「入社当時は日本全体が急成長している時代。バブルも、その後のどん底も経験しました」
インフラ整備は成熟し、コンクリート業界は衰退期に入ったとも言われる。しかし、多田さんは「コンクリートは今も進化の途中。可能性はまだまだあります」とさらなる事業拡大、市場開拓を狙う。
DNAを引き継いで
「創業の頃は当時のオーナー社長が、『全国へ打って出るんだ』『上場するんだ』と血気盛んでした。バブル崩壊後は厳しい時代が続いていましたが、創業時のDNAを引き継いで、もう一度、会社を復活させたいと思っています」
日本興業はコンクリート2次製品メーカーだ。地中に埋まっている地下道や下水道、共同溝といった巨大なものから、門柱やブロック塀など住宅のエクステリアまで、コンクリートに関わるあらゆるものを開発し製造販売している。「コンクリートは私たちの身近な所にごまんとあります。我が社の製品は数万種類。営業マンは売る物が多く大変だと思います」
コンクリート製品は日々進化している。例えば歩道や公園に敷き詰められたコンクリートブロック。かつてはカラーリングしたデザイン性の高いものが主流だったが、今は機能性も重視されている。
仙台空港から市内へ続く通りには、ブロック一つ一つを「ジョイントスペーサー工法(JS工法)」という独自手法で強力に噛み合わせた製品が敷かれている。東日本大震災時、液状化現象で凸凹に壊れた歩道が相次いだが、このブロックだけはびくともしなかった。多田さんのアイデアを基に開発され、特許も取得している。「車イスで走行してもほとんど振動を感じない。高齢者や体の不自由な人に優しい製品が出来ないかという思いから生まれました」
ヒートアイランド現象を緩和する「ランドサーマス」には特殊な遮熱材が練り込まれている。太陽光を跳ね返し、保水力も持たせたことで、ブロックの温度は通常のアスファルトより平均で14℃も低くなる。
東京都庁前、渋谷や吉祥寺の駅前広場、六本木ヒルズ・・・・・・都内で使われている高機能な舗装ブロックのほぼ半分は日本興業の製品だ。
窓際で見つけた財産
営業成績を伸ばし、24歳で大阪の営業所を任された。「高速道路が出来る、大きな団地が出来ると、日本中が沸いていました。オイルショックの時は売上が半減しましたが、なんとかしのぎました」
時代と共に成長していく会社のど真ん中を進み、43歳で役員になった。しかし、ここで大きな挫折が待ち受けていた。「立て直してこいと白羽の矢が立ったんです」
92年、東京・関東支店の支店長になった。関東を営業エリアに大きな売上を占めていたが、バブルが弾けた直後で赤字だった。
「イケイケでやっていた経営姿勢を戒めようと固定費を抑え、徹底的にメスを入れました。そりゃあ抵抗もありますし意見も食い違います」。赤字はほとんど無くしたが、役員を解任された。ラインから外れ、関東営業所に異動になった。「閑職、いわゆる窓際ですわ。もう引き際かなと思いました」。しかし、その"窓際"が貴重な経験となった。
「のんびりやってください」と言ってくれる仲間たちと共に再び営業の第一線に立った。「大変やなあ」と共感してくれるお客さんもいた。営業回りで人脈も広がり、業績も上がり、気がつくと支店長に返り咲いていた。
「その時その時でいかに誠実に人と付き合っていくか。初心に立ち帰らせてもらいました。この時の経験は大きな財産です」
コンクリートは衣食住と同じ
特に力を入れているのは防災関連製品だ。公園など公共スペースの地下に大きなコンクリートタンクを埋め、災害時には便器を取り付け、周りをテントで囲んで簡易用トイレにする。炊き出し用のかまどになったり、救助器具やテントが収納出来たりするコンクリート製のベンチも作った。トイレ、ベンチとも、既に全国の自治体から引き合いが相次いでいる。「コンクリートは原料代がそれほど上がらず、物価優良児とも言われています。『強くて重くて安い』うえに、『安心・安全』を守ってくれる。こんな魅力的で頼りになる素材は他には無いと思います」
2020年の東京オリンピック・パラリンピックも大きなビジネスチャンスだ。「真夏の東京に世界中から人が集まります。高機能なブロックで少しでも路面の温度を下げたい。マラソンを歩道から応援する人も暑かったら大変です。ゲリラ豪雨も心配されますし」
コンクリートは衣食住と同じ。人の暮らしがある限り絶対に必要とされる。それが多田さんの信念だ。
「時代の流れでコンクリート需要は減っていますが、やり方次第で価値も需要もまだまだ高められる。戦後、すさまじい勢いで整備されたインフラの老朽化対策も大きな潜在需要です。姿かたちを変えるコンクリートと一緒に、これからも楽しみながら戦っていきたいと思っています」
◆写真撮影 フォトグラファー 太田 亮
多田 綾夫 | ただ あやお
- 1949年 高松市生まれ
1968年 香川県立木田高等学校(現香川県立高松東高等学校)卒業
香川ブロック工業(現日本興業)入社
1991年 取締役
2003年 取締役常務執行役員
2007年 ニッコーエクステリア 代表取締役社長
2009年 サンキャリー 代表取締役社長
2014年 日本興業 代表取締役社長
- 写真
日本興業株式会社
- 住所
- さぬき市志度4614番地13
TEL:087-894-8130
FAX:087-894-8121 - 資本金
- 20億1980万円
- 従業員数
- 292名(14年3月末現在)
- 事業内容
- コンクリート2次製品の製造・販売・工事請負(土木資材事業、景観資材事業、エクステリア事業)
- 関連会社
- ニッコーエクステリア株式会社、株式会社サンキャリー、東播商事株式会社
- 沿革
- 1956年 香川ブロック工業株式会社として設立
1969年 日本興業株式会社に社名変更
1997年 積水樹脂株式会社と業務提携
2004年 ジャスダック証券取引所 上場
2010年 大阪証券取引所JASDAQ 上場
2013年 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)上場
- 確認日
- 2018.01.04
おすすめ記事
-
2021.12.16
現場には様々な“学び”がある
日本興業
-
2017.06.01
ロボットに命吹き込む “細・軽・強”ケーブル
吉野川電線 社長 木村 浩さん
-
2017.05.04
美味しければ 必ず生き残れる
堺屋醤油 社長 三谷 朋幹さん
-
2016.03.03
「SOKO」で 世界市場へ挑む
日本ケミフェルト 社長 吉田 寿さん
-
2015.02.05
高機能ロープとLEDで新市場開拓へ
髙木綱業 社長 高木 敏光さん
-
2013.02.07
日本初、小麦の代替穀物を販売 ホワイトソルガムは安心の食材
中野産業 社長 中野 宏一さん
-
2017.08.17
おいしさのポイントは 脱アルカリ性
ハイスキー食品工業 マンナンミール
-
2025.01.03
新アリーナは
地域に何をもたらすのかPrime Person 新春スペシャル企画
-
2024.12.19
高齢者には恩返しを 子どもたちには未来を託して
らく楽福祉会グループ 会長 佐藤 義則さん
-
2024.12.05
もっと面白い未来へ プラスチック製品メーカーの挑戦
川崎化工 社長 川崎 功雄さん
-
2024.11.07
地域とともに25年 苦しい時こそ“攻め”の姿勢で
遊食房屋 社長 宮下 昌典 さん