
ところで今回紹介する本の中で著者は都市対地方といった「どちらか」を選択するのではなく、「どちらも」うまく活かせばいいと考え、観光、居場所、政治、アート、スポーツ、食、子育て、そして死など10のテーマでそれを自分ごととして考えようといいます。今、圧倒的に地方は都市にたいして弱い立場になっています。地方の良さというものもあくまで都市目線ではかったもので、都会から来た人が好む、食であったり、町並みであったり、景色であったりします。本来はその土地の人のためのものです。でもそれは対立してどちらか一つを選ぶのではなく、どちらも活かす方法を考えなければいけないと著者は何度も訴えます。
もちろん高齢化がどんどん進む地方は大きな問題が山積しています。個が尊重されるが孤立しやすい都会、なにかにつけ個人ではなく集団の論理が優先されてしまう地方。孤立も嫌だし、個人が大切にされないのも嫌である。個人同士がゆるやかにつながるようなコミュニティはどうあるべきかを著者は追及します。
衆議院小選挙区の議員定数10増10減案も国会を通過して、東京都や神奈川県や愛知県などは増え、香川県は変わらないようですが、近くでは岡山県や愛媛県などでも減ってしまうようです。あまりに杓子定規に人口で決定され、東京などの都市部の声ばかり大きくなり、地方の声はますます小さくなってしまわないか心配です。地方のあり方、ひいては自分の住んでいる町のあり方を考えている人は是非一読を。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2023.09.07
言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか
著:今井 むつみ、秋田 喜美/中央公論新社
-
2023.08.03
大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界
著:岡野原 大輔/岩波書店
-
2023.06.15
交通崩壊
著:市川 嘉一/新潮社
-
2023.05.04
ソングの哲学
著:ボブ・ディラン/岩波書店
-
2023.04.06
よみがえる田園都市国家
著:佐藤 光/筑摩書房
-
2023.02.16
神経症的な美しさ アウトサイダーが見た日本
著:モリス・バーマン 訳:込山宏太/慶應義塾大学出版会
-
2022.10.20
ウォーカブルシティ入門
著:ジェフ・スペック/学芸出版社
-
2022.09.01
韓国の変化 日本の選択 -外交官が見た日韓のズレ
著:道上 尚史/筑摩書房
-
2022.08.04
自動車の社会的費用・再考
著:上岡 直見/緑風出版
-
2022.06.16
映画を早送りで観る人たち
著:稲田 豊史/光文社