
ところで今回紹介する本の中で著者は都市対地方といった「どちらか」を選択するのではなく、「どちらも」うまく活かせばいいと考え、観光、居場所、政治、アート、スポーツ、食、子育て、そして死など10のテーマでそれを自分ごととして考えようといいます。今、圧倒的に地方は都市にたいして弱い立場になっています。地方の良さというものもあくまで都市目線ではかったもので、都会から来た人が好む、食であったり、町並みであったり、景色であったりします。本来はその土地の人のためのものです。でもそれは対立してどちらか一つを選ぶのではなく、どちらも活かす方法を考えなければいけないと著者は何度も訴えます。
もちろん高齢化がどんどん進む地方は大きな問題が山積しています。個が尊重されるが孤立しやすい都会、なにかにつけ個人ではなく集団の論理が優先されてしまう地方。孤立も嫌だし、個人が大切にされないのも嫌である。個人同士がゆるやかにつながるようなコミュニティはどうあるべきかを著者は追及します。
衆議院小選挙区の議員定数10増10減案も国会を通過して、東京都や神奈川県や愛知県などは増え、香川県は変わらないようですが、近くでは岡山県や愛媛県などでも減ってしまうようです。あまりに杓子定規に人口で決定され、東京などの都市部の声ばかり大きくなり、地方の声はますます小さくなってしまわないか心配です。地方のあり方、ひいては自分の住んでいる町のあり方を考えている人は是非一読を。
山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2023.01.05
文庫版 惹句術 映画のこころ
著:関根忠郎、山田宏一、山根貞男/ワイズ出版
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
-
2023.11.02
昭和ブギウギ
笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲著:輪島 裕介/NHK出版
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校