
ところで惹句術というタイトルはあまりなじみがないし、聞いたこともない言葉かなと思います。現在は映画の情報はネットをはじめ、いろんなものがあります。でもかつては町なかに貼られたポスターが大きな情報源でした。駅や電柱、風呂屋などいたるところに貼られており、そこには主演俳優の見せ場の姿と共に観る人の心を惹く名文句、つまり惹句が書かれていました。
著者の関根忠郎は東映専属の惹句師です。その関根忠郎に、もうこれ以上の適任はいないと思われる山田宏一と山根貞男の二人が話を聞いて映画談議に花を咲かせます。その話はいつしか本格的な映画論になって、この本は映画百年の夢が様々に詰め込まれ息づいている、惹句によるもう一つの映画史になっています。いわば元祖コピーライターの日本映画史です。
読み進めると、無性に町なかに貼られた映画のポスターが懐かしくなってきてしまいます。いつの間にか環境美化の名の下に、町なかから映画のポスターは締め出されてしまいました。アカ抜けしないものだったとは思いますが、著者は情報化時代の今、人々の映画に対する姿勢が大きく変わってしまい、映画を見るという意識そのものが近代化され、都会化されてしまって、ドロ臭さを捨て去った替わりに、映画そのものに対する直接的な親しみが薄らいできたと言います。ポスターが巷に氾濫していた時代は「映画」が街中を歩いたと表現します。そしてそのドロ臭い感じ、巷のにおいが実際に今でも、映画館で映画をみる現役の観客の感性の中にも、もちろん生き続けているはずだと言います。映画に対する愛情があふれています。最後に一つだけこの本に注文しますと、文庫のサイズではさすがに惹句の入ったポスターの魅力が半減してしまいます。
宮脇書店 総本店 店長 山下 郁夫
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
- 坂出市出身。約40年書籍の販売に携わってきた、
宮脇書店グループの中で誰よりも本を知るカリスマ店長が
珠玉の一冊をご紹介します。 - 写真
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫さん
おすすめ記事
-
2024.01.04
世界を動かした名演説
著:池上 彰、パトリック・ハーラン/筑摩書房
-
2022.12.01
新地方論 都市と地方の間で考える
著:小松 理虔/光文社
-
2025.01.03
いつも、そばに
宮脇書店 総本店店長 山下 郁夫
-
2024.12.19
新聞のススメ
1日15分でつくる教養の土台著:高井 宏章/星海社
-
2024.10.17
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著:三宅 香帆/集英社
-
2024.08.01
天気の不思議を読む力
著:トリスタン・グーリー/エイアンドエフ
-
2024.07.04
散歩哲学 よく歩き、よく考える
著:島田 雅彦/早川書房
-
2024.06.06
日本の物流問題-流通の危機と進化を読みとく
著:野口 智雄/筑摩書房
-
2023.12.07
超インテリアの思考
著:山本 想太郎/晶文社
-
2023.11.02
昭和ブギウギ
笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲著:輪島 裕介/NHK出版
-
2023.10.05
トルコ 建国一〇〇年の自画像
著:内藤 正典/岩波書店
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校