
2022年4月から学習指導要領の「公共」の必修化や各科目での「金融教育」の拡充などが進み、財政・金融教育の重要性が高まる中、二部構成で授業を実施。第一部では、歳出、歳入の内訳、社会保障の現状、税制などの説明を受けた後、財務大臣として予算を編成するワークショップを行った。ワークショップでは、子育て、高齢者、経済成長など、どんな政策を優先させるかを考えながら、予算をグループで話し合った。
第二部では、社会で自立した生活を送るために欠かせない金融リテラシー醸成のため、貯蓄、リスクも踏まえた投資などについて学んだ。
参加した生徒からは「少子高齢化などいろいろな問題を抱えながら予算を決めていくことは難しかった」「投資について興味が湧いた」という声が上がった。
おすすめ記事
-
2023.04.04
働き盛りの健康づくり支援事業
「事業所まるごと健康宣言」優良取組事業所表彰香川県
-
2022.12.13
法務局職員・公証人による「相続・遺言等に関する説明会」
高松法務局
-
2022.10.17
みどり財産コンサルタンツが事業承継・M&A のマッチングサイト運用開始
みどり財産コンサルタンツ
-
2022.09.12
「スマート農業技術見学会」開催
香川県農業試験場
-
2022.08.13
香川大学技術室が高松ミライエで科学体験教室 開催
香川大学
-
2022.08.13
高松帝酸が「フッ素ガステクノロジーセンター」を建設
高松帝酸
-
2022.07.29
耕作放棄地を再生、綾川町で初収穫 柿茶本舗が「柿茶」増産へ
柿茶本舗
-
2022.07.25
「地域金融」をテーマにセミナー実施
香川大学
-
2022.07.05
法務局で遺言書を預かる「自筆証書遺言書保管制度」
高松法務局
-
2022.05.31
葵機工が健康経営優良法人2022に初認定
葵機工
-
2022.05.20
地域活性化を考えるきっかけに-イベント開催
香川活性化生徒の会