
インターネット普及の影響も大きい。新人の頃、ある地方都市に勤務したが、最も不便を感じたのは、専門書がなかなか手に入らないことだった。インターネットのない時代、東京と地方の情報格差は大きかった。今ではスマホさえあれば、世界中のモノや情報に直ちにアクセスできる。大都市に物理的に集積することのメリットが小さくなっているにも関わらず、東京一極集中が進んでいるのは、考えてみれば不思議な現象である。
もう20年近く前になるが、勤務先の制度を利用して、米国サンフランシスコ郊外の大学に留学した。ちょうどインターネットの勃興期で、ネット関連の起業家やそれを夢みる学生たちであふれていた。彼らの多くは、ニューヨークなど東海岸の大都市を離れ、「生活の質」とビジネスの新天地を求めて、サンフランシスコ湾を囲む「ベイエリア」と呼ばれる地域に集まって来た若者たち。今でも、グーグル、アップル、フェイスブックなど多くの世界的IT企業が、日本人の感覚では意外なほど小さな街に本社を置いている。豊かな自然の中で「生活の質」を追求することと、最先端のビジネスを展開することは十分に両立する。斬新なイノベーションを生み出すには、「生活の質」の高さが必要なのかもしれない。
穏やかな海に面し、陽光に照らされるベイエリアは、どことなく香川県に似ている。ニューヨークとサンフランシスコの間は約4000キロ、5時間のフライトである。東京-高松間は約500キロ、飛行機で1時間。東京との距離がビジネスを進める上で本質的な制約になるとは思えない。新たなアイデアを持つ若き起業家たちが、豊かな自然と「生活の質」を求めて香川県にやってくる。そんな未来は考えられないだろうか。ネット社会の進展は、地方都市にとってこそ大きなアドバンテージである。こうした追い風を活かす工夫が求められているように思う。
日本銀行高松支店長 正木 一博
- 写真
おすすめ記事
-
2019.07.04
讃岐と奈良の「縁」
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2019.04.04
瀬戸内国際芸術祭への期待
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2019.01.17
お年玉と金融教育
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.10.18
現金大国のキャッシュレス化
日本銀行高松支店長 正木一博
-
2017.08.03
連絡船と瀬戸大橋
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.07.19
香川県の企業の「底力」
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.05.03
日銀 vs 仮想通貨
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.02.01
「恵方巻」と「あん餅雑煮」
日本銀行 高松支店長 正木 一博
-
2017.07.06
私は地元が嫌いだった
株式会社 新閃力(しんせんりょく) 代表取締役 尾崎 えり子
-
2021.07.15
事業を通じて社会貢献を
ベトナム産カシューナッツ/Ulu mea(ウルメア)
-
2021.05.09
大学卒業と同時にジムを開業
polighit(ポライト)
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校