
日本は「現金大国」である。GDPなど経済規模との対比でみた現金の流通高は、主要国の中でもずば抜けて高い。近年キャッシュレス化が進んでいると言われるが、日本の現金流通高は年率4%程度の増加を続けており、ついに100兆円を突破した。国民一人当たり約85万円の現金(銀行預金ではなく、あくまで現ナマです)を保有している計算になる。みなさん、結構お持ちなんですね。
反対に、現金流通高が急速に減少しているのがスウェーデンである。同国では、Swishというスマホのアプリを利用した決済が広がり、街角からATMが消えつつある。商店やレストランでは「現金お断り」(!)の表示も珍しくないらしい。こうした状況を踏まえ、中央銀行自身が「デジタル通貨」を発行することも検討されている。
わが国で依然として現金が広く利用されているのには、いくつかの理由がある。まず治安の良さである。また、手前みそになるが、日本銀行が民間金融機関とともに、クリーンな現金を全国の津々浦々に届けるインフラを構築してきたことも貢献している。海外に出掛けると、日本の紙幣が非常にきれいであることに気付く。24時間どこでも使える現金は、通信障害や停電、災害などに強いことも特徴である。
とはいえ、グローバルにデジタル化、IT化が急速に進展する中で、日本だけがトレンドに逆行するのは好ましいことではない。ネットバンキングや電子マネーなどの新しい決済手段は、最初は抵抗感があるが、使ってみると非常に便利である。最近は、香川にも多くのインバウンド客が訪れているが、現金しか使えない店が多いことに不満の声も少なくない。キャッシュレス化を進めることで、現金の物理的な搬送や管理が不要になるだけでなく、各種のデータと決済サービスを融合することで、新たなビジネスチャンスにつながることも期待できる。
先般、政府も「キャッシュレス・ビジョン」を公表し、現在2割弱にとどまっているわが国のキャッシュレス決済比率を10年後までに4割程度に引き上げることを目指している。経済・社会の変化の中で、「お金」をより便利に安心して使えるようにするために、官民挙げた対応が求められている。
反対に、現金流通高が急速に減少しているのがスウェーデンである。同国では、Swishというスマホのアプリを利用した決済が広がり、街角からATMが消えつつある。商店やレストランでは「現金お断り」(!)の表示も珍しくないらしい。こうした状況を踏まえ、中央銀行自身が「デジタル通貨」を発行することも検討されている。
わが国で依然として現金が広く利用されているのには、いくつかの理由がある。まず治安の良さである。また、手前みそになるが、日本銀行が民間金融機関とともに、クリーンな現金を全国の津々浦々に届けるインフラを構築してきたことも貢献している。海外に出掛けると、日本の紙幣が非常にきれいであることに気付く。24時間どこでも使える現金は、通信障害や停電、災害などに強いことも特徴である。
とはいえ、グローバルにデジタル化、IT化が急速に進展する中で、日本だけがトレンドに逆行するのは好ましいことではない。ネットバンキングや電子マネーなどの新しい決済手段は、最初は抵抗感があるが、使ってみると非常に便利である。最近は、香川にも多くのインバウンド客が訪れているが、現金しか使えない店が多いことに不満の声も少なくない。キャッシュレス化を進めることで、現金の物理的な搬送や管理が不要になるだけでなく、各種のデータと決済サービスを融合することで、新たなビジネスチャンスにつながることも期待できる。
先般、政府も「キャッシュレス・ビジョン」を公表し、現在2割弱にとどまっているわが国のキャッシュレス決済比率を10年後までに4割程度に引き上げることを目指している。経済・社会の変化の中で、「お金」をより便利に安心して使えるようにするために、官民挙げた対応が求められている。
日本銀行高松支店長 正木 一博
- 写真
おすすめ記事
-
2019.07.04
讃岐と奈良の「縁」
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2019.04.04
瀬戸内国際芸術祭への期待
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2019.01.17
お年玉と金融教育
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2017.11.02
ネット社会と地方都市の未来
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2017.08.03
連絡船と瀬戸大橋
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.07.19
香川県の企業の「底力」
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.05.03
日銀 vs 仮想通貨
日本銀行高松支店長 正木 一博
-
2018.02.01
「恵方巻」と「あん餅雑煮」
日本銀行 高松支店長 正木 一博
-
2023.09.07
日々の生活の中で
防災士 高橋 真里
-
2023.08.17
国際交流のすすめ
日本銀行高松支店 支店長 大塚 竜
-
2023.08.03
「地球より遥か14万8千光年、大マゼラン星雲の彼方」
四国なんでも88箇所巡礼推進協議会会長 佐藤 哲也