
4月に開園した企業主導型保育園「みどり栗林公園保育園」=高松市栗林町
意識改革と“見える化”

スタッフミーティングの様子
「中小企業の社長を応援したい」。熱く語る理事長の三好貴志男さん(69)は、「経営者の意識改革と、部門別会計システムによる経営の“見える化”で、たとえ赤字に苦しむ企業でも経営状況は劇的に改善できる」と断言する。
経営者は概して「売上」を追い求める。「これが、そもそもの間違いです」。少しでも売上を増やそうと、安値でも受注する。しわ寄せは下請け業者に回り、“下請けたたき”が始まる。その結果、作業は手抜きになり、品質が下がる。品質の低下は信用の低下に繋がる。固定費を抑えようと社員の人件費を下げると、優秀な人材から順に辞めていく。会社には経験もスキルも何も残らない……。まさに負のスパイラルだ。
「最も重要なのは、売上ではなく、『利益』を見ることです」。どの商品が顧客に支持されているのか、誰が頑張って儲けを出しているのか、どの地域で業績が好調なのか……「利益」には様々な情報が詰まっている、と三好さんは話す。「例えば都市部の市場では売上は高いがコストもかかる。一方、地方では売上はそれほどではなくても、家賃などのコストを抑えられるので利益率は高い。また、利益をグラフで表すと、さらに会社の現状が分かりやすくなり、戦略の立て方が見えてきます」。売上が増えれば増えるほど、利益が減っていくというおかしな現象も少なくない。「いかにして経営者のマインドを変えるかが、私たちの仕事の第一歩。次に会計の見える化。さらに、経営会議で“経営者をほめて励ます”。この3ステップを常に心がけています」
「どっちゃこっちゃならん」

売上ではなく『利益』を見ると会社が見えてくる
1年半が過ぎた頃、「このまま続けていてもダメだ。経営を一から勉強しないと、どっちゃこっちゃならん」。地元の会計事務所に弟子入りし、東京の専門学校へも通った。経営のノウハウを学ぶに連れ、「中小企業の経営者って本当に大変。何か役に立てないだろうか、という思いが高まっていきました」
大手の監査法人などで修業を積んだのち、87年に独立。高松市で公認会計士事務所を開いた。「企業の相続税対策のサポートからスタートしました。あれもこれもと、いろんなことをやりたくなる性分なので、事業承継やM&Aなど少しずつ守備範囲を広げていきました」
創業から30年余り。三好さんは、会計や税務など専門分野に特化した16の法人からなる県内屈指のコンサルティンググループを築き上げた。次々と会社を立ち上げたのには理由がある。「会社の組織は、業態にもよりますが、『8人程度で1社』の規模が理想です。社員一人一人が意見を出し合え、主役になれる。経営者意識も養えます」。組織をアメーバと呼ばれる小集団に分ける“アメーバ経営”。「京セラ創業者の稲盛和夫さんから教わった経営哲学です。経営者としての私の大切な指針になっています」
人で栄え、人で滅びる

「みどり栗林公園保育園」の開園式=4月25日
グループでは社員教育に特に力を入れる。「社員たちには“人生計画”を描いてもらいます。15年後にどうなっていたいのか、そのためにどうすればいいのか。そして、会社はどうやって社員を成長させるのか。人材を大切に育てることは、そのまま『いいサービス』に直結します」
今年4月、高松市栗林町の事務所敷地内に保育園を開園した。園児は6カ月以上から2歳児までの定員19人に対し、保育士と看護師は6人体制。徒歩1分の栗林公園が散歩コースという絶好のロケーションも持つ。自社スタッフの子どもに加え、地域の子どもたちや病後児も受け入れる予定だ。「我が社は女性スタッフが全体の6割を超えています。働く女性を応援し、UターンやIターン支援で人材確保にも繋げたい」
“企業は人で栄え、人で滅びる”と三好さんは言い切る。「顧客企業が抱える様々な『困りごと』を私たちが持つ技術や商品で解決する。今後も社員たちと共に、企業の存続と発展に貢献していきたいと思っています」
篠原 正樹
三好 貴志男|みよし きしお
- 略歴
- 1950年 綾川町生まれ
1968年 高松高校 卒業
1974年 慶應義塾大学経済学部 卒業
監査法人トーマツを経て
1987年 公認会計士三好貴志男事務所 開設
2004年 みどり合同税理士法人 設立
2016年 高松市栗林町に自社ビルをオープン
みどり合同税理士法人グループ
- 住所
- 香川県高松市栗林町1丁目18-30 みどり栗林ビル
- 代表電話番号
- 087-834-0081
- 設立
- 創業1987年3月
- 社員数
- 150人
- 事業内容
- 税務・会計、節税・財産管理、事業承継支援・M&A、
経営コンサルティング、医療・介護経営支援 他
- グループ
- みどり社会保険労務士法人、アップル会計、
MGアカウンティング、みどりクラウド会計、
みどり合同経営、みどり財産コンサルタンツ 等16社 - 地図
- 確認日
- 2019.06.03
おすすめ記事
-
2021.06.17
企業に寄り添いハーモニーを奏でる
かがわ産業支援財団 理事長 安松 延朗さん
-
2010.04.01
経営者の目は、異業種の目
四国コカ・コーラボトリング 代表取締役社長 倉田 泰さん
-
2016.11.03
市場の番人 公認会計士の魅力を発信
日本公認会計士協会四国会 会長 石川 千晶さん
-
2023.12.07
海外展開をスムーズに進めたい、事業発展を目指したい企業の方へ
ジェトロ香川
-
2023.10.05
人々の情熱を結んでいきたい
中小企業基盤整備機構 四国本部長 樋口 光生さん
-
2023.04.15
新事務所を開所
香川県中小企業診断士協会
-
2022.07.01
国際政治学者・三浦瑠麗氏を迎え、経営者講演会開催
高松信用金庫
-
2021.11.02
協調融資スキーム創設
高松信用金庫、香川銀行、日本政策金融公庫
-
2021.08.19
「馬が合う」感覚を大切に
東京商工リサーチ(TSR)四国地区本部長 兼 高松支社長/有馬知樹さん
-
2021.07.29
東かがわ市事業強靭化補助金
東かがわ市地域創生課
-
2021.07.15
金融機関の支援で新事業
日本政策金融公庫、観音寺信用金庫、香川銀行
関連タグ
最新紙面情報
Vol.412 2025年08月21日号
「ここに来て良かった」 生徒一人一人に寄り添って
学校法人村上学園 理事長 村上学園高等学校 校長 村上 太さん
モニタリングの知見を生かし 地域と「顔の見える対話」を
日本銀行 高松支店長 稲村 保成さん
諸機関と柔軟に連携し 四国の中小企業に寄り添う
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部長 田中 学さん
まち全体を一つの「宿」に見立て 古民家を核に日常風景の魅力を発信
NIO YOSUGA 代表取締役 竹内 哲也さん/菅組 社長 菅 徹夫さん
生徒の「やってみたい」が地域とつながる 進化するボランティア団体「TSUNAGU」
大手前丸亀中学・高等学校