
地域の課題に対してセブンイレブンができることは何か。北海道に赴任した時は、買い物弱者の支援として「ネットコンビニ」を立ち上げた。ネットコンビニは、広い北海道で買い物に行くお店がすぐ近くにない人たちに向けたサービス。スマホで注文すると近くのお店から商品を宅配業者が最短2時間で届けてくれるシステムだ。
「仕組みを考えシステムを開発するのに1年以上かかりました。会社からOKが出るまで説得するのも大変でした」。ニーズはあるのか、投資に対して採算は合うのか。「これからの高齢化社会、どの地域も買い物困難な人は増えてくる。これは今後、セブンの成長を支える事業になるはずだ、と思いを伝えました」。何度もプランを立て直した提案が認められ、ネットコンビニは北海道での実証実験を経て、全国で取り組みが始まる予定だ。
地域を知り、楽しむ

小田原に旅行した時の様子
今、瀬戸内という地域に注目が集まっていると感じている。インバウンドも増えている。「外国人観光客の不満として、閉店時間が早い、Wi-Fiが少ない、お金を引き出す場所が少ないなどがありますが、セブンならそれらに対応できる。今後は免税対応などを進めて、新たな需要を取り込みたい」
セブンに野菜市

毎週金曜の野菜市。店内でも野菜果物を販売
生鮮品=スーパーというイメージが強いが、あえて挑戦する。「ただニーズに応えるだけではなく、今までなかった需要をつくることも必要。平日ほとんどスーパーに行かない人が会社帰りにセブンで果物を見つけたら買うかもしれない。本気で取り組めば、野菜果物の市場全体が広がる可能性だってある」
仕事をする上で、上位職ほど前向きであるべきだと考えている。「新しいことにどんどん取り組んで、地域の中でセブンの存在価値を高めていきたいと思います」
石川 恭子
内竹 善哉 | うちたけ よしや
- 略歴
- 1969年 神奈川県生まれ
1987年 専修大学松戸高校 卒業
1991年 専修大学商学部 卒業
(株)日本化薬 入社
1996年 (株)セブン-イレブン・ジャパン 入社
2005年 千葉ゾーン千葉地区責任者
2010年 市原地区責任者
2012年 南九州ゾーン宮崎北地区責任者
2013年 千葉ゾーン ゾーンマネジャー
2016年 北海道ゾーン ゾーンマネジャー
2019年 岡山・四国ゾーン ゾーンマネジャー
おすすめ記事
-
2019.04.18
思いやりと好奇心で生き残る
日本たばこ産業(JT)四国支社長 北村直樹さん
-
2009.02.05
大胆に、慎重に「ていねいな生活」を売る!
小野 代表取締役 小野 兼資さん
-
2009.03.05
ごま一筋。
生まれ育った小豆島が培った「信頼」かどや製油 代表取締役社長 小澤物産 相談役 小澤 二郎さん
-
2014.01.03
車がホテルや秘密基地に! キャンピングカー販売
株式会社岡モータース 代表取締役 岡 宏治さん
-
2023.11.02
ふるさとの魅力発信に尽力したい
日本航空株式会社 高松支店長 中橋 健史さん
-
2023.10.19
常に変化し続けるのが活力の源
株式会社東京商工リサーチ 四国地区本部長 兼 高松支社長 波田 博さん
-
2023.10.05
人々の情熱を結んでいきたい
中小企業基盤整備機構 四国本部長 樋口 光生さん
-
2023.09.07
企業の存続を多角的にサポート
日本政策金融公庫 高松支店長兼国民生活事業統轄 乃村 克利さん
-
2023.09.07
情熱を持って、考動する
香川県教育委員会 教育長 淀谷 圭三郎さん
-
2023.08.17
「人」を育ててインフラを守る
西日本高速道路サービス四国 代表取締役社長 松本 健治さん
-
2023.08.03
切磋琢磨を信条に一生勉強
日本銀行高松支店長 大塚 竜さん